教育活動

NEW

2025年10月21日

大学見学会

10月16日(木)に英語理数科1・2年は大学見学会を実施しました。 午前中は法政大学(多摩キャンパス)に伺い、大学の概要説明をして頂いた後、 学生ボランティアの方によるキャンパスツアーや学食を体験しました。 午後は東京薬科大学に伺い、大学の概要説明の後、施設見学と先生方による講義内容の説明をして頂きました。 ...

NEW

2025年10月20日

高大連携出前授業

10月17日(木)、高大連携事業の一環として、連神奈川工科大学応用科学生物学科 高村岳樹 教授による 出前授業が行われました。 プラスチックとは何か?という内容を、高校生に分かりやすくスライドを用いて講義してくださいました。 プラスチックは石油などの化石燃料を原料とした合成樹脂で、軽くて丈夫、加工しやすいことから 身近なペットボトル、...

NEW

2025年10月16日

思春期講座 赤ちゃん抱っこ体験

  10月10日(金)にいきいきプラザ都留いて、2年生総文の生徒12名を対象に、 思春期講座 赤ちゃん抱っこ体験が実施されました。 これは「生命の誕生のしくみや身体の発達過程を学習し、 赤ちゃんとの触れ合い体験を通し自分自身も含めた命の大切さを見つめなおす」ことを目的に、 例年実施されている体験です。 都留市立病院で助産師を...

NEW

2025年10月15日

エネルギー教育

10月10日(金)に1年生の普通科生徒対象のエネルギー教育が実施され、 その一環で神奈川県愛甲郡愛川町の国土交通省関東地方整備局相模川水系広域ダム管理事務所が管理する、 宮ヶ瀬ダムと見学施設を見学しました。 ダムについての説明をして頂いたあと、見学施設を見学しました。   下から見上...

2025年9月29日

小学校外国語コミュニケーション講座

9月24日(水) 英語理数科2年生の12名が都留文科大学附属小学校で小学校外国コミュニケーション講座を実施しました。 7月の猿橋小学校に続いて今年度2回目になります。 今回は小学校3・4年生11名と5・6年生8名が参加してくれました! 本校生徒は2グループに分かれてそれぞれ異なる英語ゲームを用意しました。   こちらは単語カードを探し、見つけたカードを...

2025年9月12日

小論文ガイダンス

3年生の英語理数科、普通科の生徒を対象とする小論文ガイダンスが実施されました。 以前に受験した小論文模試の解答を元に、第一学習社の講師の先生に講評と解説をして頂きました。 実際の答案を使っての解説は、良い点や不足している点などが判りやすく、 大変に参考になりました。  

2025年9月12日

修学旅行事前学習

2年生の修学旅行に向けての事前学習が行われました。 講師は山梨県教育委員会指導主事の小俣秀雄先生で、 8月27日と9月10日の2日間にわたって実施されました。 先生自身が撮影された写真なども使用した、楽しいお話でした。  

2025年9月10日

イングリッシュワークショップ~Fall ...

9月6日(土)英語理数科は、イングリッシュワークショップ2025~Fall Session~を実施しました。 イングリッシュワークショップとは、地域のネイティブスピーカーの先生方をお招きし、 オールイングリッシュで実施する特別授業のことです。 今回は富士東部地域の4名の先生方が、お力を貸してくださいました。 今回は特別に、中学生の体験...

2025年8月22日

小型車両系建設機械運転特別教育

8月4日に小型車両系建設機械運転特別教育が実施されました。 希望者を対象とした、建設現場で使用される小型重機を操縦するための講習です。 男子も女子も真剣に重機を相乗する姿、凜々しくないですか?

2025年8月12日

親子ふれあい体験教室

8月11日(月)に親子ふれあい体験教室が都留興譲館高校と北都留地域教育推進連絡協議会の共催で行われ、 北都留地域の小学生とその保護者の方に参加して頂きました。 この行事は今回で22回目となる、谷村工業高校の頃から続いている行事で、 都留興譲館高校の職員だけではなく、生徒も「ミニ先生」としてものづくりの指導にあたっています。 開...