教育活動

NEW

2025年3月18日

令和6年度 IEPA研修旅行記⑤

朝8:10から歓迎セレモニーがあり、英語力チェックのテストを受け、マンツーマンの英会話の授業がスタートしました。   

NEW

2025年3月17日

令和6年度IEPA研修旅行記③

  機内での様子です。 チェックイン時に興譲館の生徒グループで近くの席を取っていただけたので安心して過ごせています。 映画を見たり、音楽を聴いたり、お菓子を食べたり、空いている隣席を使って体を休めたりしています。 離陸時にテーブルや荷物の位置を乗務員の方に英語で指摘されてドキドキしたり、空の景色を楽しんだり、配食時に「ポーク? チキン?」の...

NEW

2025年3月17日

令和6年度 IEPA研修(セブ島海外語学...

3月17日(月)深夜2時40分、英語理数科の生徒たちは、International Exchange Program in Asia研修に出発しました。 目的地はフィリピン セブ島です!   前日からの降雪も心配されましたが、保護者の皆さまの協力のもと、トラブルもなく出発することができました。 研修の様子も、随時更新していきます。

2025年2月25日

主権者教育

2月19日(水)に都留興譲館高校の2年生が主権者教育の一環として、 都留市議会議事堂で市議会議員のみなさんとの懇談に参加しました。 これは「都留市議会と都留興譲館高校との主権者教育事業」によるもので、 今回は英語理数科と普通科の生徒が議事堂に伺いました。 公共の授業において、グループに分かれて模擬請願を作成し、 その中から代表の8グ...

2025年2月25日

【英語理数科】代々木ゼミナール特別講演会...

英語理数科は2月12日(水)、代々木ゼミナールの光野先生を招聘し、特別講演会を開催しました。   今年度の共通テストの、各科目の難化・易化動向や、勉強のコツ、入試方式についてなど、100分間に渡る貴重な内容を提供して頂きました。   英語理数科の生徒はこれから年度末~新学期にかけて、1年間の総復習に取り組んでいきます。学力伸長を目指し、取り組...

2025年2月25日

工業4科2学年対象職業講話

工業4科の2年生を対象とした職業講話が、 講師に富士吉田公共職業安定所都留出張所の猪俣英司先生をお迎えして実施されました。 「人はなぜ働くのか」から始まり、職業の種類や心構え、 県内の高校生の就職事情など、多岐な内容にわたる講話でした。 3年生の卒業を目前に控え、次は2年生の番です。 都留興譲館高校は皆さんの目標の実現に向け、全力で...

2025年2月25日

教育実践公開発表会

2月1日(土)に、都留市の都の杜うぐいすホールにて、 令和6年度教育実践公開発表会が行われました。 これは生徒が工業4科の課題研究や普通科の総合的な探究の時間、 英語理数科の理数探究で1年間取り組んで来た内容をまとめて発表するものです。 本校の前身の一つである谷村工業高校の頃から続く伝統行事で、今年度の発表内容は以下の...

2025年1月24日

【英語理数科】谷村第一小学校で外国語コミ...

英語理数科2年生19名は1月21日(火)、都留市立谷村第一小学校の3年生を対象に「外国語コミュニケーション講座」を実施しました。 この活動は英語理数科「理数探究」の一環として位置づいています。「小学生に英語を教える」をテーマに、問題解決型探究に取り組んでいます。 また、高校と小学校の連携の一つとしても、市内小学校にご理解ご協力をいただく中で、実施することができました。 ...

2024年12月25日

ボランティア講演会

令和6年1月1日の能登半島沖地震で被害を受けた石川県立輪島高校への義援金について、 先日、本校のホームページで紹介させて頂きました。 本日は能登半島の復興ボランティアに参加している都留興譲館高校の先生から、 参加された際の様子を中心に、ボランティア講演会をして頂きました。 先生ご自身がボランティアに行かれた際に撮影した写真や動画を提示...

2024年12月25日

献血セミナー

12月18日(水)に本校生徒を対象とする献血セミナーが行われました。 すでに新聞やニュースなどでも報道されていますが、 今回はフリーアナウンサーの笠井信輔先生が本校においで下さり、 自らの悪性リンパ腫での闘病経験から感じられた、 献血の重要性についてお話ししてくださいました。 「もう一度アナウンスの場に戻る、そのためにも食べることは...