山梨県立都留興譲館高等学校 > 教育活動 > 普通科 普通科 2024年11月8日 小論文ガイダンス 11月6日(水)5校時に第一学習社の渡辺まゆみ先生を講師にお願いし、 1学年の英語理数科・普通科の生徒を対象にした小論文ガイダンスが実施されました。 今回は1年生の最初のガイダンスということもあり、 「小論文とは何か」という基礎の基礎といった講義でした。 内容は徐々に難しくなっていきます。 1年生の皆さん、しっかりとついて行ってくだ... 2024年11月6日 環境エネルギー教育 10月30日(水)に1年生普通科52名は環境エネルギー教育のため、 神奈川県宮ケ瀬ダムに研修に行ってきました。 最初に館長さんにダムの仕組みや歴史、ダムの役割などをレクチャーして頂きました。 その後、ダムを建設する際にブルドーザーやトラックを運搬するために使用したインクラインに乗り、 ダムの下まで移動をしました。 ... 2024年9月20日 赤ちゃん抱っこ体験 9月19日(木)にいきいきプラザ都留で赤ちゃん抱っこ体験が実施されました。 この行事は普通科2学年総文コースの生活産業基礎の授業の一環として、 都留市愛育会様のご協力により実施している都留興譲館高校の伝統行事です。 親になった時を考え、小さな命を大切にすることを学びながら、 自分も大切に育てられたことを理解することで自分の心と体を大切にすることも考える、... 2024年9月4日 ストレスマネジメント 9月4日(水)の5校時に1・2年生の普通科生徒を対象に、 本校スクールカウンセラーの石黒先生によるストレスマネジメント講話が行われました。 黒先生による講話は4月に実施した「人間関係のつくりかた」に続いて2回目になります。 ストレスの多い現代の高校生がストレスをどのようにセルフマネジメントしていくか、という内容を 「ストレスを理解して... 2024年7月11日 15年後を見据えて考える~進路講演会~ 7月10日(水)の6校時に、2学年の英語理数科・普通科の生徒を対象とする進路講演会が行われました。 講師の本校進路指導主事、加藤先生のお話しは、社会情勢や雇用形態の話から始まる内容でした。 「どこに入学するか」よりも、「どうやって生きていくか、そのためにどう考えるべきか」といった、 都留興譲館高校の進路指導の基本的な考え方である、 「15年後を見据えて考える」に沿った内...