環境工学科

2024年11月29日

ミニ油圧ショベルを山梨県建設業協会よりご...

山梨県建設業協会から、最新の建設技術の習得を目的に、 建設課程を有する県立高等学校7校に重機や測量機器などの寄贈が行われました。 本校では、「ミニ油圧ショベル」をご寄贈いただきました。 環境工学科の実践技術の習得を目指し、実習授業で利用していきます。 ありがとうございました。

2024年11月12日

つる産業まつり

11月10日(日)に谷村第一小学校校庭で開催されたつる産業まつりに、 英語理数科と工業4科がブースを出しました。 午前中は雨が降っていましたが、午後には上がり、たくさんのお客様が来てくれました。 英語理数科のブースでは、英字新聞についてコメントを頂いたり、 無料の単語ゲームに参加してもらったりしました。 ...

2024年11月8日

先端技術講演会

11月6日(水)の6校時を使って、工業4科の1年生を対象に、 先端技術講演会が開催されました。 地域の企業の方を講師に迎え、最新の工業技術にふれることで、 工業立国としての世界の中の日本の立ち位置を理解し、 これから工業人として生きていく糧にしてもらうための行事です。 今年度は有限会社モールドモデルの佐藤先生と東京濾器株式会社大月工...

2024年8月20日

環境工学科 ものづくりコンテスト測量部門

 ものづくりコンテスト測量部門山梨大会が、8月8日甲府工業高校にて行われました。  本校からは、環境工学科3年野口慎之介さん、小碇愛來さん、林大和さんの3名が参加しました。  この大会は測量の正確さ・速さ(外業) 測量結果の計算の正確さ・速さ(内業)を競い、  県内の土木系学科3校5チームが参加しました。    興譲館は、    外業3位、...

2024年8月10日

親子ふれあい体験教室

8月10日(土)に都留興譲館高校で親子ふれあい体験教室が行われました。 この行事は都留興譲館高校と南都留地域教育推進連絡協議会の共催行事で、 今回で21回目となる恒例行事で、今回も地域の小学生と保護者の方がたくさん参加してくださいました。 最初に全体で開講式を実施し、その後、各講座に分かれて体験講座を実施します。 今年度は「燃料電池カーの制作」「デジタル時計の制作」...

2024年8月5日

小型車両系建設機械講習

8月1日(木)と2日(金)の2日間をかけて、工業系4科の3年生の希望者を対象に 小型車両系建設機械講習が行われました。 昨日の講義に続いて、2日目の本日は屋外での実地講習が行われました。 就職に向けての大事な講習であり、参加した3年生も真面目に受講しています。 まず、実物を前に安全確保などについての指導を受けました。 講師からは安全につ...

2024年6月17日

環境工学科 現場見学会が実施されました

6月12日(水)に、環境工学科3年生による現場見学会が実施されました。 これは最新の建設現場を見学することを通して、 建設業に関わる知識、興味、関心を深めるとともに、進路選択の参考にするために毎年実施されています。 今回は横浜港国際海上コンテナターミナル再編成整備事業工事新本牧地区の現場を見学し、 横浜港新シンボルタワーにて、事業の概要や現場の様子について、職員の方から...

2024年2月4日

【工業4科】 FM FUJI『 情熱!も...

先日、FM FUJI の「ものづくり高校生」応援番組『 情熱!ものづくり HIGH SCHOOL 』の取材がありました。  それぞれの学科で学んでいることや、課題研究で取り組んだ内容などについて取材を受けました。取材の模様や放送された内容は、『 情熱!ものづくり HIGH SCHOOL 』の番組ブログで紹介されますのでご覧ください。 <放送日> 1...