山梨県立都留興譲館高等学校 > 教育活動 教育活動 2025年7月22日 推薦・総合型選抜ガイダンス 7月17日(木)の18:00から、視聴覚室にて3学年の生徒・保護者を対象とした、 推薦・総合型入試受験希望者へ向けてのガイダンスが実施されました。 校長先生の挨拶と3学年主任の話に続き、進路主任から入試制度や出願手順、 さまざまな注意点などについて、丁寧な説明がありました。 内容は多岐にわたり、説明... 2025年7月22日 校外美化活動 7月17日(水)の放課後、3年生の環境委員と有志による校外美化作業が実施されました。 例年実施している行事で、都留興譲館高校に通学する生徒が多く使っている富士急行線の駅から学校までの通学路と、 駅周辺の清掃を2チームに分かれて実施しました。 学校からスタートして、最寄りの谷村町駅と都留文科大学前駅までゴミ拾いをしながら移動し、 最後は... 2025年7月22日 英語理数科アカデミックキャンプ 英語理数科は 7月19日(土)20日(日)の2日間、鳴沢村にて、 勉強合宿「アカデミックキャンプ」を実施しました。 「PRIDE~自分を超える夏~」のスローガンのもと、 朝から晩まで2日間、10時間以上机に向かい、自分の限界に挑戦した生徒たち。 皆、真剣な表情で学習や課外に取り組みました。 (中には朝の5時から勉強していた生徒も。... 2025年7月2日 姉妹都市訪問団との交流(7/1) 国際姉妹都市訪問団 最終日です。 共に過ごしたスクールバディ・ホストファミリーとのお別れの時。 留学生は授業や部活動で多くの時間を一緒に過ごしました。 言語や文化、性格の違いを理解するのは難しいと実感しましたが、 友情をはぐくんだ9日間は宝物です。 最後は涙を流して別れを惜しみながら、バスを見送りました。... 2025年7月1日 国際姉妹都市訪問団との交流(6/30) 本日は、ヘンダーソンビル市と姉妹都市である都留市の「谷村町エリア」で過ごす一日。 国際教養部の生徒がミュージアム都留をはじめ、城下町を案内しました。 消防署の前を通りかかると、たまたま仕事をされていた消防署の皆さまが、 親切にも中を見学させてくださいました。 都留の「おもてなし」を実感したひとときとなりました。 お忙しい中、あり... 2025年7月1日 主権者教育 第27回衆議院議員通常選挙が間もなく公示となります。 都留興譲館高校は期日前投票の会場となることもあり、選挙権年齢に達する者もいる3学年生徒を対象として、 公民科の小田切先生から期日前投票も含めた投票の仕方や注意点についての話をして頂きました。 期日前投票の仕組みや注意点などのほか、投票の重要さなどにも言及した、 重要な内容のお話でし... 2025年6月30日 国際姉妹都市訪問団との交流(6/27) 本日は理科の先生方による、藍染め・和紙染めの体験です。 布と和紙の両方を体験しました。 午後は日本文化体験。 設立118年の歴史ある「都留宝生会」の方々をお招きし、 本格的な「舞囃子」、 さらにコスモスアカデミーの方々による「三味線」、「箏」、「琵琶」を留学生に披露していただきました。 ... 2025年6月27日 国際姉妹都市訪問団との交流 滞在4日目の木曜日。 今日は通常の興譲館の授業に、留学生が飛び込んで、日本の高校生活を体験する一日! 授業ごとの移動も、担当留学生のスクールバディがすべて案内しています。 彼らは大活躍&大忙しです! 今日の一番のお楽しみは、和食の調理実習。 献立は混ぜごはんと、肉じゃが、サラダ、鶏のから揚げです。 英語学に関する3年生のリーディン... 2025年6月26日 姉妹都市訪問団との交流(6/25) 富士五湖観光に行きました。 英語理数科の2学年の生徒12名が、14名のアメリカ人高校生に富士五湖地域を案内し、 一日じっくりと交流を深めました。 天気はあいにく曇りでしたが、楽しい時間を過ごすことができました。 昼食は富士吉田の「大黒天」。本格中華は、アメリカ人高校生にも大好評でした。 2025年6月25日 中学校職員対象授業公開・説明会 6月24日(火)に中学校の先生方を対象とした授業公開が行われました。 これは、実際に行われている授業をご覧頂き、本校に対する理解を深めて頂くことを目的に、 昨年度より実施している行事です。 24日は機械工学科3年生の実習や、英語理数科の都留文科大学留学生との授業などを中心に、 さまざまな本校の普段の授業を見て頂きました。 ... 2 / 28«12345...1020...»最後 »