山梨県立都留興譲館高等学校 > 教育活動 教育活動 2021年12月23日 『高校生の本だな』賞を受賞 今年度の読書感想文コンクールにおいて、2年4組の山口あかりさんが『高校生の本だな』賞を受賞し、富士北稜高校にて、表彰式が行われました。令和3年11月17日撮影 2021年12月15日 家庭科 出前講座 山梨県立介護実習普及セ... 12月14日(火)5、6校時に家庭科 2年4組 生活産業基礎の時間において介護実習福祉普及センターの宮川さん 大森さんに高齢者疑似体験、福祉用具体験講座を実施しました。 この授業は、実際に福祉用具を体験することで、福祉用具への関心を高めること、利用者の目的や機能に合わせた福祉用具の活用方法について学びを深めました。また、実際に福祉用具を製作し、高齢者になりきって日常生活動作を体... 2021年12月10日 家庭科 出前講座 山梨県立介護実習普及セ... 12月10日(金)1、2校時本校にて家庭科の出前授業が行われました。2回のうち今回は1回目です。山梨県立介護実習普及センター(社会福祉法人 山梨県社会福祉協議会)大森 舞子さんを講師に迎え1年2組の生徒対象に「認知症サポーター養成講座」が行いました。内容は、認知症は 加齢による誰にでも発症する可能性がある脳の病気です。認知症の病気の理解や対応に必要なポイント、予防、認知症の人に... 2021年12月9日 山梨県工業系高校プログラミングコンテスト... 12月8日山梨県立産業技術短期大学校都留キャンパスにて山梨県工業系高校プログラミングコンテストが行われました。 最優秀賞 LED電飾看板 組込部門 金賞 LED電飾看板 銅賞 照明装置AHILU自由研究部門 銀賞 自動演奏装置ウェブサーバ開... 2021年12月9日 気配り思いやりマナーアップ運動 11月17に気配り思いやりマナーアップ運動が行われ、生活委員会の生徒が都留文科大学前駅にてあいさつをしました。 電車が到着する合間に駅周辺のゴミ拾いをしました。 駅員さんのご理解とご協力ありがとうございました。本校正門でもあいさつ運動が行われ、お互い元気よくあいさつを交わしました。 2021年12月8日 工業科「革新技術実践プログラム」の実施 ... 12月2日(木)3日(金)の両日、本校において機械工学科、制御工学科のどちらも3年生の生徒を対象に神奈川工科大学より大学の先生をお招きして最先端の工業技術を学ぶための特別講義を実施しました。 機械工学科の講義では、創造工学部 狩野芳郎先生より「未来の自動車を支える技術」をテーマに、自動車づくりには、機械、電気、電子をはじめ、情報工学や人間工学など様々な分野の専門的知識が必要で、... 2021年11月22日 制御工学科 産業技術短期大学校との連携事... 県立産業技術短期大学校電子技術科(都留キャンパス)の「ドローン実習」を、制御工学科2年生が受講しました。 Python(パイソン)言語によるドローンのプログラミング飛行を行い、実習の後半では、決められたコースを飛行するプログラムの作成に挑戦しました。 他にも、地上1000mを時速140kmで飛行でき... 2021年11月17日 英語理数科 大学出前講座④ 1・2年英語理数科の生徒と普通科の希望生徒を対象に大学出前講座④が開催されました。山梨大学教育学部附属教育実践総合センター成田雅博先生をお招きし、今後の社会にますます必要とされる統計リテラシーについて、講義をしていただきました。 生徒たちはコップの中にあるビー玉4個の並び順に関する頻度的確率を熱心に考えていました。 2021年11月16日 秋の植栽 11月12日に本校玄関前にて環境委員による秋の植栽が行われました。 2021年11月9日 修学旅行3日目 全員無事に到着 全ての日程を終え、全員無事に到着しました。皆様のご協力ありがとうございました。 24 / 28« 先頭«...10...2223242526...»最後 »