山梨県立都留興譲館高等学校 > 教育活動 教育活動 2025年6月25日 中学校職員対象授業公開・説明会 6月24日(火)に中学校の先生方を対象とした授業公開が行われました。 これは、実際に行われている授業をご覧頂き、本校に対する理解を深めて頂くことを目的に、 昨年度より実施している行事です。 24日は機械工学科3年生の実習や、英語理数科の都留文科大学留学生との授業などを中心に、 さまざまな本校の普段の授業を見て頂きました。 ... 2025年6月25日 環境工学科現場見学 都留興譲館高校環境工学科では、例年、最新の技術を学ぶための現場見学を実施しています。 今年度は横浜港の国際海上コンテナターミナル再編成整備事業工事の現場を見学しました。 環境工学科の2・3年生が参加しましたが、 大規模な現場は迫力があり海上からの見学も非常に参考になりました。 2025年6月25日 第2回気配り思いやりマナーアップ運動 6月18日(水)の登校時に「気配り思いやりマナーアップ運動」が実施されました。 この運動は、マナーを向上させることは他者を思いやる心を育むことにつながる、 という趣旨で平成27年度よりすべての県内高等学校で行われており、 今回は5月21日の第1回に続いての実施になります。 今回は2学年生活委員、生徒会本部、卓球部、箏曲部、相撲部、国際... 2025年5月21日 進路説明会・キャンパスジョブカフェ 5月14日(水)の5校時、3年生の英語理数科・普通科の生徒を対象とした進路説明会が開催されました。 進学希望者に向けて、昨年度3月に卒業した先輩方の体験談を交え、 進路指導部主任の加藤先生から、受験生としての心構えなどをお話頂きました。 6校時は同じ視聴覚教室で3年生の工業4科の生徒を対象としたキャンパスジョブカフェとしてガイダンスが行... 2025年4月23日 志望理由書ガイダンス 3年生の英語理数科・普通科の生徒を対象とした「志望理由書ガイダンス」が行われました。 外部講師をお招きして、志望理由書の作成の際に注意すべき点などの指導を受けました。 3年生もむいよいよ進路決定に向けて本格的にスタートした印象です。 2025年4月16日 新入生ガイダンス 4月15日(月)の午後と15日(火)の午前中の時間を使って、 1年生に対する高校生活ガイダンスが実施されました。 都留興譲館高校で学校生活を送っていく上で必要なことを、各分掌や各教科の先生方から説明をして頂きました。 盛りだくさんの内容でしたが、どれも高校生活を送る上で必要な情報です。 1年生のみなさん、頑張りましょう、そして高校生活... 2025年4月13日 犯罪に巻きこまれないために 4月10日(木)朝の登校時間帯に、 大月警察署生活安全課やスクールサポーターの方々により、 闇バイトなど犯罪に巻きこまれないように注意喚起の啓発活動が実施されました。 いろいろな情報が溢れる現代社会、情報を見極める力を身につけたいですね。 2025年4月1日 令和6年度IEPA研修旅行記 最終回 スクール最終日の今日は午前中でレッスンが終わり、午後はテストと修了式でした。 修了式では、修了証を受け取った後一人ひとりが午前中に用意したスピーチをしました。 その後、生徒からは「ソーラン節」を、アドバイザーの先生方とスタッフの皆さんからは「I Love Cebu」のダンス発表がありました。 ちなみに「I Love Cebu」は離島で子どもたちと一緒に踊った難易... 2025年4月1日 令和6年度IEPA研修旅行記⑭ 先週水曜日から1日7コマ×7日間、1対1でレッスンを受けてきましたが、このスケジュールも今日で終わりです。 「美味しい」と好評のお昼のお弁当を教室でいただくのもあと1回となりました。 そして、アクティビティーの〆にはまたもや新曲のダンスでした (本滞在中5曲目)。 明日はスクールの最終日、午前中のレッスンを受けると計55回分のレッスンを終えることになります... 2025年3月26日 令和6年度IEPA研修旅行記⑬ 今日の英語を使ったアクティビティーはスペリング・ゲームです。職業名がテーマでした。 「技術者」から始まって「教師」や「看護師」「医師」ならどこかで聞いたり書いたりしたことがあるのではないかと思いますが、 「建築士」や「弁護士」は難しかったようです。また「会計士」となると職業自体に馴染みがない人もいたよう。 今回の参加者は4月から新2年生ですから、これから進路を具体... 3 / 28«12345...1020...»最後 »