教育活動

2024年10月1日

学年集会・WordCup表彰式

終業式の終了後は、各学年毎に集会やクラス単位でのホームルームでした。 2学年は学年集会を実施し、その中で来年度の選択科目についての説明が行われました。 都留興譲館高校では、各自の進路希望に合わせて学科や学科内でのコースに分けられていますが、 さらにコース内でも選択科目が細かく設定されています。 各自の進路希望実現に向けて、3年生になってから選択する科目の予備調査...

2024年9月26日

なりたい自分になる~就職ガイダンス

9月25日(水)の5~6校時に、2学年工業4科の生徒を対象に就職ガイダンスが実施されました。 この授業は厚生労働省委託事業の一環として、ランゲート株式会社からキャリアコンサルタントの近藤美幸先生をお招きし、 2学年の生徒を対象に、就職に向けての心構えの構築を目的に実施しています。 前半は就職に向けての心構えやマナーなどのお話をして頂き、後半は志望理由などについての...

2024年9月20日

赤ちゃん抱っこ体験

  9月19日(木)にいきいきプラザ都留で赤ちゃん抱っこ体験が実施されました。 この行事は普通科2学年総文コースの生活産業基礎の授業の一環として、 都留市愛育会様のご協力により実施している都留興譲館高校の伝統行事です。 親になった時を考え、小さな命を大切にすることを学びながら、 自分も大切に育てられたことを理解することで自分の心と体を大切にすることも考える、...

2024年9月18日

生徒会役員選挙立合演説会

9月18日に生徒会役員選挙の立合演説会と投票がありました。   生徒会長候補は1人、副会長候補は3人出馬しました。 皆さん魅力的な公約を熱く語っていました。 演説後、投票が行われました。 投票の結果は明日発表です!      

2024年9月18日

思いやりマナーアップ運動

9月18日の朝、登校前に思いやりマナーアップ運動を実施しました。   登校する生徒のみなさんと元気よく挨拶を交わしました。   まだまだ暑いですが、あと少しで涼しくなると信じて今日も頑張っていきます。              

2024年9月13日

生徒会役員選挙

8月29日に公示された生徒会役員への立候補者が出そろいました。 今回の選挙には生徒会長に2年生1名、副会長に2年生1名、1年生2名の、計4名の立候補がありました。 9月18日(水)の立ち会い演説会・投票に向けて、選挙運動が始まりました。 本日は各候補者および推薦責任者が正面玄関前で、登校する生徒に指示をうったえて挨拶運動を実施しました。 ...

2024年9月13日

20年後を見据えて考える~進路講演会~

9月11日(水)の6校時に1学年英理科・普通科の生徒を対象に、進路講演会が実施されました。 国際文化教育総合研究所の桑田篤志先生を講師にお招きし、 「高校生を取り巻く社会環境と進路状況」というタイトルで講演をして頂きました。 都留興譲館高校の進路指導は「20年後を見据えて考える」という方針の下、 高校卒業後だけではなく、進学先卒業後までを視野に入れた指導を心がけ...

2024年9月13日

進路実現に向けて~志望理由書ガイダンス~

9月11日(水)の5校時、3年生の英理科・普通科の生徒を対象とする「志望理由書ガイダンス」が行われました。 講師に第一学習社の川脇裕子先生をお招きし、大学入試に必要になる志望理由のポイントなどのアドバイスを頂きました。    以前に受験した小論文模試の解答解説をしながら、欠かせてはいけないポイントや修正の方向性など、 非常に具体的に、参...

2024年9月4日

ストレスマネジメント

9月4日(水)の5校時に1・2年生の普通科生徒を対象に、 本校スクールカウンセラーの石黒先生によるストレスマネジメント講話が行われました。 黒先生による講話は4月に実施した「人間関係のつくりかた」に続いて2回目になります。 ストレスの多い現代の高校生がストレスをどのようにセルフマネジメントしていくか、という内容を 「ストレスを理解して...

2024年9月2日

キャリア講話

8月28日(水)の14:30から、山梨県立大学看護学部准教授の山北満哉先生をお招きして、 キャリア講話が実施されました。 都留興譲館高校では、多様なものの見方を育て将来への見通しを持つことを目的に、 様々な分野の専門家を講師にお招きしての講話を例年実施しています。 今年度は、生涯にわたって健康な生活を維持しするため、生活環境や生活習慣が健康にどのような影響を及ぼすか...