教育活動

2024年8月20日

環境工学科 ものづくりコンテスト測量部門

 ものづくりコンテスト測量部門山梨大会が、8月8日甲府工業高校にて行われました。  本校からは、環境工学科3年野口慎之介さん、小碇愛來さん、林大和さんの3名が参加しました。  この大会は測量の正確さ・速さ(外業) 測量結果の計算の正確さ・速さ(内業)を競い、  県内の土木系学科3校5チームが参加しました。    興譲館は、    外業3位、...

2024年8月15日

明日(8月16日金曜日)の3年夏季課外と...

台風7号の接近にともない 明日(8月16日金曜日)予定されている 3年生の夏季課外と3年生キャンパスジョブカフェは 中止といたします。  

2024年8月10日

親子ふれあい体験教室

8月10日(土)に都留興譲館高校で親子ふれあい体験教室が行われました。 この行事は都留興譲館高校と南都留地域教育推進連絡協議会の共催行事で、 今回で21回目となる恒例行事で、今回も地域の小学生と保護者の方がたくさん参加してくださいました。 最初に全体で開講式を実施し、その後、各講座に分かれて体験講座を実施します。 今年度は「燃料電池カーの制作」「デジタル時計の制作」...

2024年8月5日

小型車両系建設機械講習

8月1日(木)と2日(金)の2日間をかけて、工業系4科の3年生の希望者を対象に 小型車両系建設機械講習が行われました。 昨日の講義に続いて、2日目の本日は屋外での実地講習が行われました。 就職に向けての大事な講習であり、参加した3年生も真面目に受講しています。 まず、実物を前に安全確保などについての指導を受けました。 講師からは安全につ...

2024年7月18日

校外美化活動

7月17日(水)の放課後、校外美化活動が実施されました。 この行事は都留興譲館高校の恒例行事で、地域への感謝の気持ちを込めて、 通学路のゴミ拾いを行う行事で、年間に複数回実施されます。 今回、参加したのは環境委員会、社会福祉委員会、JRC部に所属する3年生です。 中島校長先生の激励を受けて、最寄り駅である富士急行線の都留文大駅と谷村町駅ま...

2024年7月11日

15年後を見据えて考える~進路講演会~

7月10日(水)の6校時に、2学年の英語理数科・普通科の生徒を対象とする進路講演会が行われました。 講師の本校進路指導主事、加藤先生のお話しは、社会情勢や雇用形態の話から始まる内容でした。 「どこに入学するか」よりも、「どうやって生きていくか、そのためにどう考えるべきか」といった、 都留興譲館高校の進路指導の基本的な考え方である、 「15年後を見据えて考える」に沿った内...

2024年7月11日

校内英語暗唱大会

7月9日(火)の放課後、第2回校内英語暗唱大会が行われました。 予選を通過した1年生9名が、豊かな表現とともに、日頃の練習の成果を英語で披露しました。   都留興譲館高校の英語科の先生方、中村教頭先生、伊藤教頭先生の審査により、 結果は以下の通りとなりました。   1位 原田さん 2位 井畑さん 3位 渡邊さん...

2024年7月10日

小学生対象 外国語コミュニケーション講座

7月9日(火)の午後、都留文科大学附属小学校のご協力のもと、 出前授業として「外国語コミュニケーション講座」を実施しました。 参加したのは都留興譲館高校英語理数科2年1組の生徒です。 附属小の児童の皆さんは、高校生の上履きと自分の上履きを「大きさが全然違う!」と比べて見たり、 生徒の手を引いて「見て見て!」と自分の図画作品を見せてくれ...

2024年7月8日

第106回全国高等学校野球選手権山梨大会

7月7日(日)に開幕した第106回全国高等学校野球選手権山梨大会で、 甲府市の山日YBS球場における大会1日目第2試合で都留高校と対戦しました。 3回裏に2点先制した後、5回表に追いつかれましたが、 8回裏には追加点を挙げるなど、一進一退の攻防でした。 応援に参加した生徒会本部、3年生も精一杯の声援を送りました。 9回裏に2...

2024年6月17日

環境工学科 現場見学会が実施されました

6月12日(水)に、環境工学科3年生による現場見学会が実施されました。 これは最新の建設現場を見学することを通して、 建設業に関わる知識、興味、関心を深めるとともに、進路選択の参考にするために毎年実施されています。 今回は横浜港国際海上コンテナターミナル再編成整備事業工事新本牧地区の現場を見学し、 横浜港新シンボルタワーにて、事業の概要や現場の様子について、職員の方から...