山梨県立都留興譲館高等学校 > 部活動 > JRC JRC 2025年4月8日 JRC部 保健室へ枕カバーを寄贈 JRC部2年生が中心となり枕カバーを作成しました。 1月に全校生徒と職員に未使用バスタオルの寄付を呼びかけ、 集まったバスタオルを使って家庭科の堀内先生のご指導のもと、枕カバーを完成させました。 出来上がった20枚の枕カバーは今年度から保健室で使われます。 2025年1月24日 ふらっと食堂のボランティアに参加しました 1月16日(木)都留市浄泉寺で行われた「ふらっと食堂」で 2年生の部員が子供たちと一緒に宿題をしたり、遊んだり地域の人たちと交流を深めました。 「ふらっと食堂」は誰でもふらっと立ち寄れて、 みんなが対等な居場所。 地域で安心できる居場所づくりを目指して2か月に一度開催されています。 17時30分からは食事も提供されています。 今回はアツアツのシチューライスを... 2025年1月24日 つるラボ主催のボランティアに参加しました 1月15日(水)、都留まなびの未来づくり推進機構が主催する「Gameラボ」に、 2年生の部員がボランティアとして参加しました。 参加した部員は、「小学生の想像力の豊かさに驚きました。 どんなゲームができるのか楽しみです」と感想を述べていました。 子供たちが考えたゲームは 4月のつるの森マルシェや公園のオープニングイベントなどで発表されるそうです。 2024年10月15日 JRC部ゴミ拾いボランティア 10月15日(火)にJRC部の1年生と2年生で学校内のゴミ拾いを行いました。 学校の外周を、ゴミ拾い。 小さいごみを見逃さず黙々と拾っていました! 最後はゴミ拾いに使用したトングを洗い終了しました。 途中ガムを拾いトングにくっついていましたが、一生懸命素手で洗ってくれた部員には脱帽です。 皆さんも気づいたらゴミ拾いを行い... 2024年10月4日 赤い羽根街頭募金活動に参加しました JR... JRC部1・2年生が10月1日より全国一斉に行われる赤い羽根共同募金活動に参加しました。 今年度は都留市社会福祉協議会の方と一緒に、 おかじま食品館・ツルハドラッグ都留文大駅前店の2か所で活動を行いました。 一般の方はもちろん、都留興譲館高校の生徒や先生方など、多くの方にご協力を頂きました。 たくさんの募金のご協力あり... 2023年5月2日 【JRC部】春の花の植え替え作業 4月26日(水)JRC部全員で学校の昇降口付近にあるゼラニウムの植え替え作業を行いました。今年も明るく皆さんをお迎えできるよう部員全員で手入れをしていきます。 2023年5月2日 【JRC部】4月の活動報告 JRC部 2・3年生耕雲院を訪問 4月21日(金)JRC部2・3年生が都留市夏狩の耕雲院を訪れ、副住職様より『つるっ子クラブ』の取り組や始めたきっかけなどのお話を伺いました。『つるっ子クラブ』では月に1回のお弁当の配布や食堂の開催などで地域の方々との交流の場を提供しているそうです。おいしいご飯の他にも都留文科大学の学生さんたちによるイベントを楽しむことができるそうです。 2023年5月2日 【JRC部】第19回都留市ボランティアま... 4月29日(日)JRC部2・3年生が都留市社会福祉協議会の皆様や地域のボランティアの方々と一緒に運営の補助として3年ぶりに行われた『第19回都留市ボランティアまつり』に参加をしました。部長の渡邉さんは「たくさんの人に来ていただき、地域の方々の笑顔を間近に見ることができてよかった。このような素晴らしいイベントに関われたことに感謝したい。」と話していました。 2023年2月16日 【JRC部】書き損じはがきの活用 12月より書き損じはがきの回収を呼びかけ、101枚のはがきが集まりました。集められたはがきは忍野ユネスコ協会や山梨県視覚障がい者福祉協会へ贈られ、『ユネスコ世界寺子屋運動』や視覚障がい者のための交流活動などに使われます。協力してくださった生徒・職員のみなさんありがとうございました。視覚障がい者福祉協会からのお知らせをクラスボックスへ『ユネスコ世界寺子屋運動』のお知らせを作成中個... 2022年12月21日 【JRC部】手作りクリスマスカードを都留... JRC部員と3年4組の生徒で作成したクリスマスカードを都留市社会福祉協議会へお届けしました。このカードは都留市内のデイサービス利用者様などへ贈ってくださるそうです。高部常務様へお渡ししました。よろしくお願いいたします。カード作成の様子です。 1 / 3123»