2025年

2025年7月1日

主権者教育

第27回衆議院議員通常選挙が間もなく公示となります。 都留興譲館高校は期日前投票の会場となることもあり、選挙権年齢に達する者もいる3学年生徒を対象として、 公民科の小田切先生から期日前投票も含めた投票の仕方や注意点についての話をして頂きました。 期日前投票の仕組みや注意点などのほか、投票の重要さなどにも言及した、 重要な内容のお話でし...

2025年6月30日

国際姉妹都市訪問団との交流(6/27)

本日は理科の先生方による、藍染め・和紙染めの体験です。 布と和紙の両方を体験しました。 午後は日本文化体験。 設立118年の歴史ある「都留宝生会」の方々をお招きし、 本格的な「舞囃子」、 さらにコスモスアカデミーの方々による「三味線」、「箏」、「琵琶」を留学生に披露していただきました。 ...

2025年6月30日

学園祭のご家族への公開について

7月3日(木)、4日(金)に第12回の学園祭「興譲祭」を実施します。 4日(金)はうぐいすホールでステージ発表などを行ない、 こちらについては、ご家族にのみ公開いたします。 申込み方法などについては、改めて生徒を通してご家庭にお知らせいたします。

2025年6月27日

国際姉妹都市訪問団との交流

滞在4日目の木曜日。 今日は通常の興譲館の授業に、留学生が飛び込んで、日本の高校生活を体験する一日! 授業ごとの移動も、担当留学生のスクールバディがすべて案内しています。 彼らは大活躍&大忙しです! 今日の一番のお楽しみは、和食の調理実習。 献立は混ぜごはんと、肉じゃが、サラダ、鶏のから揚げです。 英語学に関する3年生のリーディン...

2025年6月26日

姉妹都市訪問団との交流(6/25)

富士五湖観光に行きました。 英語理数科の2学年の生徒12名が、14名のアメリカ人高校生に富士五湖地域を案内し、 一日じっくりと交流を深めました。 天気はあいにく曇りでしたが、楽しい時間を過ごすことができました。 昼食は富士吉田の「大黒天」。本格中華は、アメリカ人高校生にも大好評でした。

2025年6月25日

中学校職員対象授業公開・説明会

6月24日(火)に中学校の先生方を対象とした授業公開が行われました。 これは、実際に行われている授業をご覧頂き、本校に対する理解を深めて頂くことを目的に、 昨年度より実施している行事です。 24日は機械工学科3年生の実習や、英語理数科の都留文科大学留学生との授業などを中心に、 さまざまな本校の普段の授業を見て頂きました。 ...

2025年6月25日

R7全国高校総体バレーボール競技山梨県予...

令和7年度全国高校総体山梨県予選が6月21日~22日 日川高校TC及び甲府工業高校体育館で開催されました。 本校男子バレーボール部は、今大会第4シードとして出場し、 初戦は青洲高校、準々決勝は韮崎工業と対戦、 抜きつ抜かれつの激闘の末に勝利し、決勝トーナメントに進出しました。 翌日は場所を櫛形総合体育館に移しての決勝トーナメント...

2025年6月25日

環境工学科現場見学

都留興譲館高校環境工学科では、例年、最新の技術を学ぶための現場見学を実施しています。 今年度は横浜港の国際海上コンテナターミナル再編成整備事業工事の現場を見学しました。 環境工学科の2・3年生が参加しましたが、 大規模な現場は迫力があり海上からの見学も非常に参考になりました。  

2025年6月25日

オープンスクールについて

オープンスクール情報をアップしました。 HPの〈入試情報〉→〈オープンスクール・説明会等〉 もしくは 〈中学生へ〉→〈オープンスクール・説明会等〉 から確認してください。

2025年6月25日

姉妹都市訪問団受け入れ1日目

都留興譲館高校では6月24日から、 都留市の姉妹都市であるアメリカテネシー州のヘンダーソンビル市からの訪問団を受け入れています。 今日は歓迎式典のほか、浴衣の着付け体験や一部の授業の体験がおこなわれました。 歓迎式典では、生徒会長による歓迎スピーチや、 工業4科の生徒が製作した自作スマートフォンスタンドなどの記念品の贈呈がされました。...