山梨県立都留興譲館高等学校 > 教育活動 > 主権者教育 2025年2月25日カテゴリー: 教育活動 主権者教育 2月19日(水)に都留興譲館高校の2年生が主権者教育の一環として、 都留市議会議事堂で市議会議員のみなさんとの懇談に参加しました。 これは「都留市議会と都留興譲館高校との主権者教育事業」によるもので、 今回は英語理数科と普通科の生徒が議事堂に伺いました。 公共の授業において、グループに分かれて模擬請願を作成し、 その中から代表の8グループが議場において請願の内容を発表をおこないました。 発表後は各グループに分かれて市議会議員の皆さんとグループ討議を実施し、 請願に対するアドバイスを頂いたり、議会や議員の活動についての質疑応答を行いました。 参加した生徒からは、「市議会の様子や議員の皆さんの考え方、 また、都留市がかかえる問題点やそれに対する取り組みなどをうかがい、 「模擬請願の作成を通して普段の生活では意識しない問題に目を向けることができた」との意見が寄せられ、 非常によい経験となる内容でした。
2月19日(水)に都留興譲館高校の2年生が主権者教育の一環として、
都留市議会議事堂で市議会議員のみなさんとの懇談に参加しました。
これは「都留市議会と都留興譲館高校との主権者教育事業」によるもので、
今回は英語理数科と普通科の生徒が議事堂に伺いました。
公共の授業において、グループに分かれて模擬請願を作成し、
その中から代表の8グループが議場において請願の内容を発表をおこないました。
発表後は各グループに分かれて市議会議員の皆さんとグループ討議を実施し、
請願に対するアドバイスを頂いたり、議会や議員の活動についての質疑応答を行いました。
参加した生徒からは、「市議会の様子や議員の皆さんの考え方、
また、都留市がかかえる問題点やそれに対する取り組みなどをうかがい、
「模擬請願の作成を通して普段の生活では意識しない問題に目を向けることができた」との意見が寄せられ、
非常によい経験となる内容でした。