山梨県立都留興譲館高等学校 > 部活動 > 国際教養(旧英語部) 国際教養(旧英語部) 2024年12月4日 【国際教養部】観光ガイドボランティア活動 11月30日(土)河口湖駅前にて、観光ガイドボランティア活動を行いました。 生徒達は英語、中国語を用いて、バスの乗り換えや近隣のおすすめレストランなどについて、観光案内をおこないました。 中には、「バスの中に忘れ物をした」と困っている方もいらっしゃいました。 富士急行のインフォメーションセンターで通訳をして、事なきを得ることが出来ました。 この活動に際しては、富... 2024年10月17日 【国際教養部】山梨県高校生英語ディベート... 第8回山梨県高等学校英語ディベート大会において、 都留興譲館高校国際教養部は準優勝を収めました。 また、12月21日(土)22日(日)に岡山県で行われる 全国高校生英語ディベート大会への出場権を獲得しました🏆 CS:滝口凛心(普通科2年)・小田晄煌(英理科2年) ATK:小田晄煌(英理科2年)・西野朔(普通科1年) DEF:小笠原茉子(英理科2年)... 2024年10月8日 【国際教養部】高等学校英語ディベート大会... 10月6日(日) 全国高等学校英語ディベート甲信越ブロック大会が オンラインで行われました。 全体順位 9位 / 16校 VS高山西高 負 VS甲府西高 負 VS甲府南高 勝 VS日川高 勝 ベストディベーター賞 2位🥈相馬成美(summary speaker) 17位 小田晄煌(attack... 2024年7月5日 【国際教養部】チャリティーイベント202... 国際教養部は、7月4日(アメリカ独立記念日)、 ALTのジェナ先生の監修のもと、本場アメリカレシピで制作した「スモアクッキー」の配布イベントを行いました。 足を運んでくださった皆様、制作段階からご協力いただいた多くの皆さま、ありがとうございました。 当日は、ユネスコ「世界遺産活動」への募金も並行して行いました。 皆さまから寄せられた募金の総... 2024年4月18日 【国際教養部】全国高校生英語ディベート大... 4月14日(日)全国高校生英語ディベート大会 Flower Cup 2024が行われました。 【論題】 Resolved: That Japanese Government should abolish all nuclear power plants in Japan. (日本は国内の全ての原子力発電所を廃止すべきである) &nbs... 2024年4月4日 【国際教養部】観光ガイドボランティア 2... 3月30日(土)31日(日)、観光ガイドボランティアを実施しました。今回の舞台は新倉山浅間公園(忠霊塔)。当日は雲一つなく澄み切った青空。朝から世界中の観光客の方々でにぎわっていました。 富士吉田の獅子舞にも出会... 2024年3月19日 【国際教養部】都留市・富士五湖観光パンフ... 国際教養部です。桂高校OB「アトリエ・ドゥ・プレジール」様、ならや様、SUGEEZ様をはじめ、多くの皆さまのご協力により完成した観光パンフレットが、富士急行線各駅にて配布中です。特にインバウンド客の多い河口湖駅・下吉田駅・都留文科大学前駅・大月駅にご協力頂いております。ありがとうございます!お立ち寄りの際には是非、お手に取ってごらんください。 暖かくなり、桜の季節を迎... 2024年2月15日 【国際教養部】2/22(木)NHKラジオ... 国際教養部が2月14日、NHKラジオセンターより取材を受けました。「富士山の日」にちなみ、部で実施している「外国人観光客ガイドボランティア」について、NHKの全国放送で紹介していだだきます。(生徒の出演は、今回はありません) 放送局 ラジオ第1放送放送日時 2月22日(木)朝5時45分ごろ予定※放送後1週間は「らじるらじる」にて聞き逃しネット配信。 よろし... 2024年2月7日 【国際教養部】甲信越英語ディベート大会 ... 2月4日(日)「HEnDA高校生英語ディベート甲信越ブロック大会Alps Cup2024」がオンラインにて行われました。【論題】「Japan should ban 75 years old and above from driving.」 【出場選手】CS:外川恵介(英語理数科一年)ATK:小笠原茉子(英語理数科一年)DEF: 小田晄煌(英語理数科一年)SUM: 相... 2024年1月9日 【国際教養部】観光案内ボランティア活動を... 2023年12月23日と2024年1月5日の二日間、富士急行線河口湖駅において、観光ボランティア活動を行いました。 富士山麓電気鉄道株式会社の方々、オリジナルパンフレットの取材を快諾してくださったアトリエ・ドゥ・プレジール様、ならや様を始め、たくさんの方の協力を賜り実施することができました。心からお礼申し上げます。ありがとうございました。今回、私たちは初めてのボランティアでした... 2 / 4«1234»