山梨県立都留興譲館高等学校 > 教育活動 > 英語理数科 英語理数科 NEW 2025年10月21日 大学見学会 10月16日(木)に英語理数科1・2年は大学見学会を実施しました。 午前中は法政大学(多摩キャンパス)に伺い、大学の概要説明をして頂いた後、 学生ボランティアの方によるキャンパスツアーや学食を体験しました。 午後は東京薬科大学に伺い、大学の概要説明の後、施設見学と先生方による講義内容の説明をして頂きました。 ... NEW 2025年10月20日 高大連携出前授業 10月17日(木)、高大連携事業の一環として、連神奈川工科大学応用科学生物学科 高村岳樹 教授による 出前授業が行われました。 プラスチックとは何か?という内容を、高校生に分かりやすくスライドを用いて講義してくださいました。 プラスチックは石油などの化石燃料を原料とした合成樹脂で、軽くて丈夫、加工しやすいことから 身近なペットボトル、... 2025年9月29日 小学校外国語コミュニケーション講座 9月24日(水) 英語理数科2年生の12名が都留文科大学附属小学校で小学校外国コミュニケーション講座を実施しました。 7月の猿橋小学校に続いて今年度2回目になります。 今回は小学校3・4年生11名と5・6年生8名が参加してくれました! 本校生徒は2グループに分かれてそれぞれ異なる英語ゲームを用意しました。 こちらは単語カードを探し、見つけたカードを... 2025年9月12日 小論文ガイダンス 3年生の英語理数科、普通科の生徒を対象とする小論文ガイダンスが実施されました。 以前に受験した小論文模試の解答を元に、第一学習社の講師の先生に講評と解説をして頂きました。 実際の答案を使っての解説は、良い点や不足している点などが判りやすく、 大変に参考になりました。 2025年9月10日 イングリッシュワークショップ~Fall ... 9月6日(土)英語理数科は、イングリッシュワークショップ2025~Fall Session~を実施しました。 イングリッシュワークショップとは、地域のネイティブスピーカーの先生方をお招きし、 オールイングリッシュで実施する特別授業のことです。 今回は富士東部地域の4名の先生方が、お力を貸してくださいました。 今回は特別に、中学生の体験... 2025年7月22日 英語理数科アカデミックキャンプ 英語理数科は 7月19日(土)20日(日)の2日間、鳴沢村にて、 勉強合宿「アカデミックキャンプ」を実施しました。 「PRIDE~自分を超える夏~」のスローガンのもと、 朝から晩まで2日間、10時間以上机に向かい、自分の限界に挑戦した生徒たち。 皆、真剣な表情で学習や課外に取り組みました。 (中には朝の5時から勉強していた生徒も。... 2025年3月18日 英語理数科特別講演会 英語理数科は3月17日、「英語理数科多様性WEEK」の第一弾として、特別講演会を行いました。 講師の上條奈都子先生は、ベリーズやコスタリカなどカリブ海周辺の途上国において、 NPOで国際協力の活動をされてきた先生です。 現地の人々と共に暮らしながら、貧困、サステイナビリティ、多様性など、 さまざまな問題に取り組まれてきたお話を... 2025年3月18日 令和6年度 IEPA研修旅行記⑤ 朝8:10から歓迎セレモニーがあり、英語力チェックのテストを受け、マンツーマンの英会話の授業がスタートしました。 2025年2月25日 【英語理数科】代々木ゼミナール特別講演会... 英語理数科は2月12日(水)、代々木ゼミナールの光野先生を招聘し、特別講演会を開催しました。 今年度の共通テストの、各科目の難化・易化動向や、勉強のコツ、入試方式についてなど、100分間に渡る貴重な内容を提供して頂きました。 英語理数科の生徒はこれから年度末~新学期にかけて、1年間の総復習に取り組んでいきます。学力伸長を目指し、取り組... 2025年1月24日 【英語理数科】谷村第一小学校で外国語コミ... 英語理数科2年生19名は1月21日(火)、都留市立谷村第一小学校の3年生を対象に「外国語コミュニケーション講座」を実施しました。 この活動は英語理数科「理数探究」の一環として位置づいています。「小学生に英語を教える」をテーマに、問題解決型探究に取り組んでいます。 また、高校と小学校の連携の一つとしても、市内小学校にご理解ご協力をいただく中で、実施することができました。 ... 1 / 212»