山梨県立都留興譲館高等学校 > 教育活動 教育活動 2023年4月18日 【工業4科】1年生 工業基礎オリエンテー... 4月18日に1年生対象の「工業基礎」オリエンテーションが行われました。配布物を受け取りました。実習服が配布されました。技能に関する動画を観て技術を身につけていこうという気持ちが高まりました。来週から各学科の実習をローテーションで受講します。 2023年4月14日 新入生オリエンテーション 4月13午後~14日午前の2日間にわたって新入生オリエンテーションが行われました。教頭先生をはじめ分掌主任先生方の話を聞きました。14日の午後からの授業に向けて各教科の先生方からも話を聞きました。お忙し中、説明をして下さった先生方、ありがとうございました。 2023年4月12日 部活動説明会 4月12日に部活動説明会が行われました。生徒会長より説明がありました。生徒会主任より説明がありました。各部の説明がありました。動画を見たり、部員が説明したり部員全員で臨んだ部もありました。部活動を決めるための参考になる説明会でした。動画等ご準備ありがとうございました。 2023年3月22日 入学前説明会 体育着・実習服・制服採寸 3月22日に入学許可予定者およびその保護者を対象に、入学前説明会 体育着・実習服・制服採寸が行われました。体育館アリーナにて説明を受けた後に担当の誘導の下に採寸が行われました。入学許可予定者の皆さんの入学を職員一同お待ちしています。 2023年3月17日 工業科進路説明会 3月15日に工業科進路説明会が行われました。1・2校時は1年生は進路講話、2年生は就職講話を聞きました。1年生2年生3・4校時は各自関心があるブースに分かれて説明を聞きました。 参加いただきました関係者の皆さま、ありがとうございました。 2023年3月17日 あじさいが芽吹きました 本校の中庭にあるあじさいが芽吹きました。京都府立桂高校から山梨県立桂高校に贈られた新種を本校開校当時に移したとのこと。しっかり根を張り、10年目の春を迎えました。 2023年2月27日 【1年生】BYOD活用事例④ 1年生の工業科で、BYOD端末を用いた授業が行われています。電子工学科の電気回路の授業ではマイクロソフトOneNoteを用いて問いの回答を共有したり、生徒同士で話し合ったり、説明を行っています。 本校では、積極的にBYOD端末を利活用することで、一人ひとりの生徒が主体的・対話的となりながら、日々の学びを実感できるように授業改善を推進しているところです。 2023年2月22日 【3学年】巣立ち教室Ⅲ(スーツ着こなし講... 2月22日に3年生対象に満足屋さんによるのスーツ着こなし講座が行われました。男女の代表1名ずつが実際にスーツを着させていただいて、説明をしていただきました。 講座の後は1年間お世話になった下駄箱を感謝の気持ちを込めて清掃を行いました。 卒業式が近づいていることを実感しました。 2023年2月21日 【高大連携】都留文科大学の学生による学習... 2月20・21日に定期試験に向けた学習会において都留文科大学の学生による学習支援をいただきました。この行事は高大連携事業の一つとして昨年度から実施されています。 ご支援をいただきました都留文科大学のみなさん、ありがとうございました。 2023年2月21日 【進路】看護医療系ガイダンス 2月17日16:00~視聴覚室にて、2学年の看護医療系の希望生徒を対象に、講師の鈴木先生より『医療保健系入試学科対策』についてという内容で、看護医療系ガイダンスが行われました。各教科の出題内容やポイント、面接・小論文、時事問題や頻出用語などについてお話しいただきました。 16 / 28« 先頭«...10...1415161718...»最後 »