教育活動

2022年12月26日

【電子工学科】令和4年度 山梨県工業高等...

12月16日に、令和4年度 山梨県工業高等学校プログラムコンテストへ電子工学科の3年生2グループ計8名が参加しました。組込部門では「立体ゾートロープの制作」について発表しました。内容は「3Dモデルをオリジナルで作成し、3Dプリンタで出力したものを回転させ、同時にLEDの点滅を同期させることで、立体物を肉眼で動いているように見せるストップモーションについて」です。メンバーは、長田...

2022年12月22日

推薦合格者集会

12月21日に、本校の視聴覚室において、3年生の学校推薦合格者を対象とした推薦合格者集会が行われました。はじめに校長先生の話がありました。引き続き学年主任、進路主任の先生より今後の生活についてなどの話がありました。 合格した生徒の皆さん、おめでとうございます。また、お忙しい中、足を運んでいただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

2022年12月21日

【電子工学科】長期企業実習成果発表

12月19日に9月より電子工学科にてC-Table株式会社のご協力のもと実施されている長期企業実習が終了しましました。2グループによるスマホアプリの制作実習の成果をC-Table株式会社のスタッフさんに聞いてもらい質問や講評をいただきました。プレゼン前の打合せの様子です。学校で販売されている弁当の注文アプリについてアイデアが発表されました。三者懇談のときなど初めて本校を訪れる際...

2022年12月14日

【全員無事に到着】修学旅行4日目(最終日...

無事に学校へ到着することができました。ご協力いただきありがとうございました。最終日、首里城を見学しました。火災による再建工事を行なっています。完成は4年後。また訪れたいですね。 4日目スタートです。 首里城にて。心配された雨も止み、順調に見学が進んでいます。もうすぐ沖縄ともお別れです。修学旅行最終日はあいにくの雨です。これから首里城へ向かいます!朝は雨が降っていましたが、首...

2022年12月13日

【全員無事に宿舎へ到着】修学旅行3日目

修学旅行3日目、クラス別行動ののち国際通りでの班別行動を終えた修学旅行団は全員無事宿舎に帰着しました。明日の最終日は午前中に守礼の門と復旧途上の首里城を見学し帰路につく予定です。 本日3日目はクラス別行動です。全クラス美ら海水族館に寄ってから別行動になります。みんな元気です!2年5組のクラス別行動は美ら海水族館からスタートしました。海ガメがいました。ジンベイザメのいる水槽は、大...

2022年12月12日

【全員無事に宿舎へ帰着】修学旅行2日目

都留興譲館高校修学旅行団は2日目の日程(班別自主研修)を全員無事終了し宿舎に帰着しました。その後、宿舎前でビーチ散策を行いました。修学旅行2日目のタクシー班別行動にて、いくつかの班は午前中にマリン体験をしてきました。 ドラゴンボートに乗って沖に出て、スノーケリングをしながら魚と戯れました。さらに、ビーチでバレーやビーチフラッグなどして沖縄の海を堪能しました。

2022年12月11日

【全員無事に宿舎へ到着】修学旅行1日目

都留興譲館高校修学旅行団は、本日の日程を無事終了し、18時に全員1泊目の宿舎に到着しました。ご協力ありがとうございました。那覇空港には定刻より20分遅れて到着しました。その後、摩文仁の丘に向かい、平和の礎の見学、クラス集合写真の撮影、平和祈念堂での平和講話、バスで移動してひめゆり平和祈念資料館の見学と1日目の日程を無事終了しました。 羽田空港に予定通り到着し、沖縄行き995...

2022年12月8日

【制御工学科】県立産業技術短期大学校との...

【制御工学科】県立産業技術短期大学校との連携事業12月7日に、「県立産業技術短期大学校と県内工業系高校との連携事業」の一環として、産業技術短期大学校都留キャンパス(電子技術科)による体験授業「Pythonでドローンを飛ばそう!」が行われ、本校制御工学科の2年生が参加しました。(画像を一部加工しています)ドローンの構造や飛行原理について解説していただき、その後Pythonによるプ...

2022年12月7日

福祉用具体験実習

11月29日に1年生の英語理数科、普通科を対象に介護実習普及センター宮川さん、石橋さんによる高齢者疑似体験、福祉用具体験講座を実施しました。 高齢者の身体状況と心を理解することができれば、より本人に適した対応やサポートができる、様々な福祉用具を実際に体験することで福祉用具の機能や使用、選択方法の基礎的な知識を学習しました。体験したことで、自分だったらこのような援助がして欲しいな...

2022年12月3日

第15回高校生災害ボランティアスクール

12月2日に第15回高校生災害ボランティアスクールが行われました。開会式では校長先生と都留市社会福祉協議会副会長の三枝 様よりお話がありました。ボランティアスクールの共催者と協力者の紹介がありました。視覚障害者理解訓練の様子です。聴覚障害者理解訓練の様子です。自分の避難計画作成と防災グッズの様子です。高齢者理解訓練の様子です。NTT伝言ダイヤル体験の様子です。起震車体験の様子で...