山梨県立都留興譲館高等学校 > 教育活動 教育活動 2022年12月2日 就職者内定集会 12月1日、本校の視聴覚室において、3年生の就職内定者を対象とした就職者内定集会が行われました。はじめに教頭先生の話がありました。引き続き学年主任、就職者担当進路の先生より今後の生活についてなどの話がありました。 内定をいただいた生徒の皆さん、おめでとうございます。また、お忙しい中、足を運んでいただきました保護者の皆様、ありがとうございました。 2022年12月2日 普通免許取得許可式 12月1日に普通免許取得許可式が本校視聴覚室にて3年生対象者と保護者に来校していただき、行われました。はじめに教頭先生より話がありました。 生徒指導主事より話がありました。許可をいただくにあたり、5組遠藤さんが代表の誓いを述べました。交通安全の動画を見ました。生徒指導部より運転免許を取得する際の注意事項が示されました。担任の先生より運転免許取得許可書をいただきました。... 2022年11月25日 第71回山梨県高等学校英語スピーチコンテ... 11月3日の祝日に、甲府南高校にて県内の高校生20名が参加し、英語スピーチコンテストが行われ、本校から1年3組の冨田俊輔さんが参加しました。スピーチ内容は、”A Lesson from Corona ~日本と台湾のコロナ対策から学んだこと~“ です。ジャッジの先生方から「力強く説得力のあるスピーチである」とお褒めの言葉をいただきました。優良賞をいただき、今後に活かせる貴重な経験... 2022年11月24日 【英語理数科】山梨県高校生国際交流授業社... 10月1日(土)13:20~山梨県高校生国際交流事業社会人講話に本校の英語理数科2年の生徒2名が参加しました。前回(7月26日(火)県内企業見学)に引き続き、今回は海外に進出している県内企業の事務所等で経営、管理部門等で従事している方に講話をしていただきました。「生徒の感想」「英語を話せるようになるためには、単語を覚えたり、表現を覚えたりすることも大切ですが、一番大切なことは現... 2022年11月21日 高大(都留文科大学)連携 学習支援 11月14~18日にかけて、第3回定期試験に向けて都留文科大学生による学習支援を受けることが出来ました。 本校卒業生から後輩への話(激励)も行われました。都留文科大学の学生さんありがとうございます。試験に向けて頑張ります。 2022年11月18日 コットンプロジェクト ~綿から布へ~ 1・2年生を中心に家庭クラブが構成されています。平成4・5年度の研究テーマは、『棉』。植物 ➡ 植物繊維 ➡ 糸 ➡ 布 が目標です。今年は、校内・家庭クラブ員・有志生徒で沢山のワタの種を植え、ワタを収穫。お手伝いしていた方々ありがとうございました。また、収穫後、除いた種は、来年度校内で配布予定です。(来年もたくさんのワタの収穫を目指し... 2022年11月16日 気配り思いやりマナーアップ運動11月 11月16日にマナーアップ運動が行われました。生徒会のあいさつの様子です。生活委員のあいさつの様子です。今回はJRC部員があいさつをしました。 次回は1月18日を予定しています。 2022年11月11日 1年生BYOD活用事例③ 1年生の工業科で、BYOD端末を用いた授業が行われています。環境工学科の工業情報数理の時間に文書作成アプリをつかってワープロの学習をしています。 電子工学科の電気回路の授業では表計算アプリを用いて、キルヒホッフの法則に関する計算についての実践が行われています。作成したエクセルファイルはマイクロソフトTeamsを使って提出します。本校では、積極的にBYOD端末を利活用することで、... 2022年11月9日 【工業科】令和4年度前期 技能検定合格証... 令和4年7月~8月にかけて実施された技能検定において、以下の生徒が合格し、合格証書及び技能士章が交付されました。(職種・作業・合格者数)・機械加工普通旋盤作業 3級3名・機械加工フライス盤作業 3級1名・機械加工マシニングセンタ作業 3級9名・機械検査機械検査作業 3級4名・電子機器組立て電子機器組立て作業 3級1名・金属熱処理一般熱処理作業 3級7名 延べ25名の生... 2022年10月28日 1年生BYOD活用事例② 1学年英語理数科の生徒が、一人一台端末(BYOD)を用いて数学の授業を行いました。 本校では、積極的にBYODを利活用することで、一人ひとりの生徒が主体的・対話的となりながら、日々の学びを実感できるように授業改善を推進しているところです。 19 / 28« 先頭«...10...1718192021...»最後 »