教育活動

2022年10月27日

【保健委員会】第70回山梨県高校保健研究...

令和4年10月27日(木)第70回山梨県高校保健研究大会がオンラインで行われました。 実践報告会において、本校保健委員会がDブロックの代表として研究発表を行いました。「スマホ・SNSをみんなで気持ちよく使おう~ちょっとした心がけでうまくいくかも~」というテーマで、保健委員を代表して、機械工学科3年の奥秋晃成さんと菅谷真代さんが発表を担当し、相手のことを考えて誹謗中傷となるような...

2022年10月25日

【英語理数科】1・2年の英語理数科生徒を...

午前中は山梨県立大学に訪問し、都留興譲館出身学生による大学紹介をはじめ、各学部の模擬講義、キャンパスツアーが行われました。生徒たちは、真剣な表情で話を聞いていました。 午後は本校に戻り、山梨大学工学部コンピュータ理工学科と生命環境学部地域社会システム学科教授による出前講座が行われました。

2022年10月25日

【英語理数科】科学の甲子園山梨県大会

11月に行われる「科学の甲子園山梨県大会」の準備が始まりました。総合競技(工作)に向けて、ペットボトルで「ししおどし」と「水滴下装置」を作成している様子です。 2年1組(英語理数科)の生徒たちはチームの力を合わせて、さまざまな工夫をしていました。  

2022年10月25日

都留文科大学留学生との交流が再開

後期となり、都留文科大学留学生との交流が再開しました。英語を教室で学ぶだけではなく、本物の英会話を体験する貴重な機会となっています。 新たな留学生を多数迎え、英語理数科の生徒たちは積極的に活動していました。

2022年10月25日

【1年生BYOD活用事例①】1学年英語理...

1学年英語理数科の生徒が、一人一台端末(BYOD)を用いて英語でプレゼンを行いました。留学生に対し、普段学んでいる英語が実際に通じる喜びをかみしめていました。留学生も興味津々に生徒のプレゼンに聴き入り、また多くの質問もあり、英語で積極的にやりとりをしていました。以下は、おすすめの日本の本(絵本)について、パワーポイントを用いて英語で説明をする生徒たちです。  ...

2022年10月5日

【高大連携】健康科学大学との連携

10月4日1・2校時に1年3組家庭科の授業で被服室にて実施健康科学大学との連携従業が行われました。 次世代育成力「共育」を身につけることを目的として健康科学大学看護学部 田中深雪先生をお招きし「親になること」をテーマとした連携授業が行われました。命の大切さを見つめなおし、生命の誕生、発達過程、親の役割と子育てについて認識を深める授業で、育児は大変なこともあるが、育児に...

2022年10月5日

理学・作業療法士ガイダンス(理学療法)

10月4日16:00より、英語理数科・普通科の希望生徒を対象に理学・作業療法士ガイダンスが行われました。健康科学大学理学療法学科の粕山先生より「リハビリテーションを学ぶ」という内容で、模擬講義をしていただきました。「作業療法士と理学療法士の違い」「理学療法士の活躍する場所」「理学療法士の仕事」「正しいストレッチ」について学ぶことができました。 講義のタイトルです。学習ピラミッド...

2022年9月29日

【英語理数科】「大学を学ぶ見学会」

1・2年英語理数科の生徒を対象にオンライン(リモート)「大学を学ぶ見学会」が開催されました。講師に山梨大学教育学部生活社会教育コース准教授宇多賢治郎先生をお招きし、教育学部の説明を中心として、実際の大学での学びや大学生活についての説明をしていただきました。

2022年9月22日

【校外学習】エネルギー教育研修

令和4年9月17日(金)1年生の普通科2クラスが、エネルギー教育研修として神奈川県の宮ケ瀬ダムに行ってきました。入学後初の校外学習なので生徒たちも楽しみにしていました行事です。 現地では、施設の方の説明を聞いたり、ギャラリーを見学したりと充実した時間を過ごすことができました。 傾斜35°のインクラインに乗りました。(車内からの景色です)今回の研修で日本のエネルギー事情を具体的...

2022年9月21日

気くばり思いやりマナーアップ運動

9月21日朝に気くばり思いやりマナーアップ運動が行われました。いつもの生活委員と生徒会と、今回は英語部、美術部、卓球部も本校玄関にてあいさつ運動をしました。登校する生徒たちに挨拶する生活委員の様子です。生徒会は「こころをひとつに」のぼり旗を持って挨拶をします。英語部は「good morning!」と英語で挨拶。美術部のみなさん。卓球部のみなさん。生徒たちは互いに元気に挨拶を交わ...