教育活動

2022年7月11日

英語理数科イングリッシュワークショップ

7月9日(土)毎年恒例のイングリッシュワークショップが行われました。県内のALTの先生方を招き、オールイングリッシュで1日を過ごすイベントです。生きた英語に触れるとともに、他国の文化についても学ぶ絶好の機会となりました。 英語理数科の生徒達は、臆することなく積極的に発言していました。

2022年7月5日

保健委員会で学園祭展示発表のポスターを作...

保健委員会では、11月に実施予定の保健講話のための事前準備として、「デートDV」について研究を行いました。保健委員を対象としたアンケートを行い、《デートDV》とは何か、《デートDV》について知っていたか、お互いを尊重し対等な関係を築くにはどうしたらよいかについてまとめ、《デートDV》のチェックリストや相談窓口についても載せました。ポスターは各学年の代表となった保健委員が作成し、...

2022年7月5日

興譲祭 図書委員会展示

図書委員会では冊子「図書委員会のおすすめ本」を作成しました。図書室内に選ばれた本が展示されています。

2022年6月20日

気配り思いやりマナーアップ運動(6月)

6月15日に本校生徒玄関にて6月の気配り思いやりマナーアップ運動が行われました。あいにくの雨模様でしたが、昇降口では、気持ちよく、朝の挨拶が行われていました。今回は生徒会本部役員、2学年の生活委員、ソフトテニス部男女、剣道、卓球、美術、書道、箏曲の生徒たちが登校する生徒たちを出迎えてくれました。昇降口近くの廊下でも元気よく挨拶を交わしていました。次回は9月20日です。

2022年6月20日

植栽

6月15日に環境防災委員による植栽が行われました。はじめに植栽の方法を習います。1、3年生の生徒たちが1株ずつ丁寧に植えていきます。しっかりと根付くよう願いをこめて作業しました。正門付近にもプランターを設置しました。素敵な花々をどうぞ御覧ください。 

2022年6月7日

都留文科大学留学生との交流

1・2年英語理数科の英会話学習も第6回目となりました。本日はイギリス人とスペイン人の留学生によるゲームから始まりました。最近は、留学生と徐々に打ち解け始め、今日は自国の音楽や映画を互いに紹介しています。 本校の教育実習生も熱心に授業観察していました。

2022年6月7日

総合的な探究の時間「人間関係作り~思いや...

6月1日(水)5校時本校体育館アリーナにて1,2年 普通科4クラス対象にスクールカウンセラー石黒先生の講話が行われました。タイトルは「人間関係作り~思いやりの心を育む~」 石黒先生の講話を聴き、それを受けて生徒同士で内容を話し合う場面もありました。また、話し役と聞き役に分かれ、話の聞き方の実践を行いました。天使の聞き方を意識して、お互いにコミュニケーションを取っていました。

2022年5月19日

SNS講話

5月18日に1・2年生対象にSNS講話が行われました。スマートフォンの適切な使用のあり方についての動画(警察や総務省作成のYoutube動画)で学びました。生徒にとって身近な話題でもあり、皆真剣に視聴していました。 

2022年5月19日

気配り思いやりマナーアップ運動

5月18日に県下一斉気配り思いやりマナーアップ運動が行われました。今回は生活委員会の3年生が昇降口前で、登校してくる生徒に向けて元気にあいさつをしていました。校門前では3年生の生徒会役員が並び、明るく声かけをしています。 「おはようございます」の声とともに1日が気持ちよく始まりました。次回は6月15日です。

2022年4月29日

令和4年度PTA総会

4月29日(金)にPTA総会、PTA学年部会、学級PTAを開催しました。多くの保護者の皆様に参加して頂き誠にありがとうございました。PTA総会の資料は以下のとおりです。今後とも本校PTA活動へのご協力のほどよろしくお願い申し上げます。PTA総会資料