教育活動

2021年11月7日

修学旅行1日目(1)

少し雨が降っていましたが、晴れてきました。荷物を積み込んで出発です。

2021年11月4日

英語理数科大学出前講座(山梨大)

1・2年英語理数科の生徒と普通科の希望生徒を対象に大学出前講座③が開催されました。講師に山梨大学大学院教育学研究科准教授小池健二先生をお招きし、対面で講義をしていただきました。エッシャーの「だまし絵」から非ユークリッド幾何学に関する話題まで、生徒の知的好奇心が喚起される講義でした。                   どんな形だと平面を敷き詰められるか、生徒たちは試行錯誤しな...

2021年11月4日

工業科「革新技術実践プログラム」の実施①

11月2日(火)本校において環境工学科3年生の環境化学選択生徒を対象に、神奈川工科大学高橋正雄教授をお招きして「光について」の特別講義を実施しました。              工業科の生徒達が取り組む「課題研究」の予備知識として大学教授等のサポートを受けながら、実践力や応用力を養うプログラムの一環です。             光についての研究の歴史や、虹のできるしくみ、山頂...

2021年10月27日

進路講演会

10月20日(水)⑤・⑥校時の時間帯に、2年生の英語理数科・普通科の生徒を対象とした進路講演会を実施しました。今回は学問分野別に講師の方をお招きし、生徒の進路志望分野に関する理解を深める機会としました。ちょうど1年後以降に受験を迎える2年生たちは各自メモを取りながら真剣な面持ちで講義に耳を傾けていました。 また、⑥校時の時間帯には体育館において、1年生の英語理数科・普通科の...

2021年10月25日

1・2年英語理数科 都留文科大学の見学と...

1・2年英語理数科の生徒が都留文科大学の見学に行ってまいりました。                   大学概要説明会やキャンパスツアーに加えて、模擬講義では関数電卓を使ってグラフから式を予測することの大切さを学びました。                  大学の施設見学を行ったり、対面で講義を受講できたりと生徒たちにとって大学で学ぶことを想像する貴重な機会となりました。   ...

2021年10月12日

都留文科大学との連携(10月)②

1・2年英語理数科の生徒と普通科の希望生徒を対象にオンライン(リモート)大学出前講座②が開催されました。講師に都留文科大学国際教育学科教授原和久先生をお招きし、大学での研究や学科の紹介をしていただきました。               &...

2021年10月6日

都留文科大学との連携(10月)①

1・2年英語理数科の生徒と普通科の希望生徒を対象にオンライン(リモート)大学出前講座①が開催されました。講師に都留文科大学比較文化学科教授佐藤裕先生をお招きし、大学での研究や学科の紹介をしていただきました。

2021年9月16日

マナーアップ運動・自転車点検・選挙活動

朝7時40分より1年生の生活委員会が、本校の正面玄関前にてマナーアップ運動と自転車点検を行いました。生徒会役員選挙の立候補者と責任者も生徒に丁寧に挨拶をしていました。

2021年8月10日

家庭科 健康科学大学との連携授業

8/5(木)成人看護学 堀口 まり子先生による「感染予防」についての講義・新型コロナウィルスについて、なぜ感染するのか、どのような感染症か、感染しないためにはどうしたらよいかの講義を受けました。また予防法として、アルコール消毒の正しいやり方、ガウンの着脱など感染予防演習を実施し、手洗いを可視化することで、十分に手洗いが出来ていないことが分かり、菌がついている手から物などへ感染拡...

2021年8月5日

小型車両系建設機械講習

8月3、4日と2日間にわたり小型車両系建設機械講習が工業科の3年生の希望者対象に行われました。暑い中、講師の先生には大変きめ細やかな指導をしていただきました。ありがとうございました。