教育活動

2024年12月25日

献血セミナー

12月18日(水)に本校生徒を対象とする献血セミナーが行われました。 すでに新聞やニュースなどでも報道されていますが、 今回はフリーアナウンサーの笠井信輔先生が本校においで下さり、 自らの悪性リンパ腫での闘病経験から感じられた、 献血の重要性についてお話ししてくださいました。 「もう一度アナウンスの場に戻る、そのためにも食べることは...

2024年12月9日

修学旅行結団式

12月6日(金)5校時に体育館アリーナで、 8日に出発する修学旅行の結団式が行われました。 団長の中島校長先生のお話に続き、 学年主任の奥脇先生、添乗員さん、各係の先生方からの諸注意で終了しました。 2年生は日曜日の朝から沖縄です。皆さん、気を付けていって来てください。 充実した修学旅行結になるよう、期待しています。  

2024年12月4日

高校生の税に関する標語表彰式

公益社団法人大月法人会青年部主催 「令和6年度第40回高校生の税に関する標語」表彰式が行われました。 都留興譲館高校では1・2年生が地歴・公民科の夏休みの課題として取り組み、 参加させて頂きました。 表彰式は11月25日(月)の放課後の時間帯に、大月消防署2Fの会議室で行われ、 本校からは大月税務署長賞から佳作までの17名が参加し、表彰を受けました。 また、...

2024年11月29日

ミニ油圧ショベルを山梨県建設業協会よりご...

山梨県建設業協会から、最新の建設技術の習得を目的に、 建設課程を有する県立高等学校7校に重機や測量機器などの寄贈が行われました。 本校では、「ミニ油圧ショベル」をご寄贈いただきました。 環境工学科の実践技術の習得を目指し、実習授業で利用していきます。 ありがとうございました。

2024年11月18日

中学生向け ものづくりと工業系学科を知る...

11月6日(水)の午後、 ものづくりと工業系学科を知る講座が、 東桂中学校2年生を対象に実施されました。 地域に根差したものづくりと工業系学科の特徴を知り、 多様なキャリア形成に役立てて頂くことを目的に 実施させて頂いており、今回で3校目の実施になります。 「工業系学科での学び」「何ができるようになるか」「向いている人は」 などのお話をさせて頂きました。 東桂...

2024年11月14日

【2024/11/14】KOJO TIM...

KOJO TIMES Vol.1を更新しました。 ぜひご覧ください   リンクをクリックしてください http://www.tsurukojokan.kai.ed.jp/kohosi/

2024年11月13日

気配り思いやりマナーアップ運動

11月13日(水)に今年度第4回目となる気配り思いやりマナーアップ運動が実施されました。 今回参加したのは1・2年生の生活安全委員のほか、 生徒会本部役員・男女バレーボール部・科学部・合唱部・写真部の各部の部員たちです。 都留興譲館高校の生徒玄関前と都留文大駅前に分かれて、 登校する生徒や駅を利用する地域の方々に挨拶運動を行いました。...

2024年11月13日

家庭クラブ研究発表大会

11月8日(金)に第45回山梨県高等学校芸術文化祭家庭クラブ研究発表大会が甲府昭和高校で開催され、 郡内ブロック代表として都留興譲館高校が発表しました。 テーマは「妹の笑顔を守れ! 食事改善プロジェクト ~貧血予防 健康への挑戦~」です。 内容は、妹の貧血改善のために薬に頼らず、 食事や生活習慣の見直しから多角的な視野でアプローチする研究でした。 結果は優秀賞...

2024年11月12日

つる産業まつり

11月10日(日)に谷村第一小学校校庭で開催されたつる産業まつりに、 英語理数科と工業4科がブースを出しました。 午前中は雨が降っていましたが、午後には上がり、たくさんのお客様が来てくれました。 英語理数科のブースでは、英字新聞についてコメントを頂いたり、 無料の単語ゲームに参加してもらったりしました。 ...

2024年11月12日

ロボコンやまなし2024

11月9日(土)に山梨県流通センターにて「ロボコンやまなし2024」が開催されました。 都留興譲館高校からは機械工学科3年生の課題研究チームが 「高校の部1 対戦型ペットボトル運び競技」に出場しました。 これはリモートコントロール型ロボットを用いてペットボトルをそれぞれのゴールに運搬し、 得点を競う競技です。 予選は単独競技、決勝ト...