教育活動

2024年11月12日

英語スピーチコンテスト

11月3日(日・祝)に韮崎高校にて 第73回山梨県高等学校英語スピーチコンテストが行われました。 本校代表として原田幸南さんが参加しました。 気候変動をテーマに約5分間のスピーチを英語で行いました。 入賞とはなりませんでしたが、練習の成果を発揮して大変素晴らしい発表だったと思います。

2024年11月8日

小論文ガイダンス

11月6日(水)5校時に第一学習社の渡辺まゆみ先生を講師にお願いし、 1学年の英語理数科・普通科の生徒を対象にした小論文ガイダンスが実施されました。 今回は1年生の最初のガイダンスということもあり、 「小論文とは何か」という基礎の基礎といった講義でした。 内容は徐々に難しくなっていきます。 1年生の皆さん、しっかりとついて行ってくだ...

2024年11月8日

先端技術講演会

11月6日(水)の6校時を使って、工業4科の1年生を対象に、 先端技術講演会が開催されました。 地域の企業の方を講師に迎え、最新の工業技術にふれることで、 工業立国としての世界の中の日本の立ち位置を理解し、 これから工業人として生きていく糧にしてもらうための行事です。 今年度は有限会社モールドモデルの佐藤先生と東京濾器株式会社大月工...

2024年11月8日

秋の植栽作業

11月6日(水)放課後、1・2年生の環境委員による植栽作業が行われました。 6月に3年生の環境委員が花を植えてくれたプランターに、 今度は1・2年生の環境委員がはなを植えていきます。 顧問の先生からの説明のあと、各分担に分かれて作業を行いました。 校門の外から玄関にかけて設置されたプランターの花が、 登下校する生徒の目を楽しませてく...

2024年11月6日

環境エネルギー教育

10月30日(水)に1年生普通科52名は環境エネルギー教育のため、 神奈川県宮ケ瀬ダムに研修に行ってきました。 最初に館長さんにダムの仕組みや歴史、ダムの役割などをレクチャーして頂きました。 その後、ダムを建設する際にブルドーザーやトラックを運搬するために使用したインクラインに乗り、 ダムの下まで移動をしました。 ...

2024年10月25日

【英語理数科】山梨大学、山梨県立大学を見...

10月17日(木)英語理数科 1・2年生31名は、山梨大学と山梨県立大大学を見学しました。   午前中は山梨大学甲府キャンパスを訪れました。 教授の先生からは研究の説明と、4年生の学生さんからは学生生活について貴重なお話を聞くことが出来ました。   大村智記念館では、ノーベル賞のメダルや、当時の大村博士の卒業論文を実際に見せて頂きました。 ...

2024年10月20日

面接指導

3年生の看護系進学希望生徒に対する面接指導が実施されました。 元新宿セミナー校舎長の和田裕志先生から、面接に対する細かいアドバイスを頂くことができました。 参加した生徒も、進路実現に向けて様々な質問をしており、 充実した時間となりました。

2024年10月15日

JRC部ゴミ拾いボランティア

10月15日(火)にJRC部の1年生と2年生で学校内のゴミ拾いを行いました。   学校の外周を、ゴミ拾い。 小さいごみを見逃さず黙々と拾っていました!   最後はゴミ拾いに使用したトングを洗い終了しました。 途中ガムを拾いトングにくっついていましたが、一生懸命素手で洗ってくれた部員には脱帽です。   皆さんも気づいたらゴミ拾いを行い...

2024年10月8日

中学生向け ものづくりと工業系学科を知る...

10月2日(水)の午後、 ものづくりと工業系学科を知る講座が実施されました。 これは、都留興譲館高校の工業4科が実施している中学生向け出前授業です。 地域に根差したものづくりと工業系学科の特徴を知ることにより、 中学生の多様なキャリア形成に役立てて頂くことを目的に実施しています。 今回は都留第一中学の2学年66名を対象に、 「工業系...

2024年10月1日

学年集会・WordCup表彰式

終業式の終了後は、各学年毎に集会やクラス単位でのホームルームでした。 2学年は学年集会を実施し、その中で来年度の選択科目についての説明が行われました。 都留興譲館高校では、各自の進路希望に合わせて学科や学科内でのコースに分けられていますが、 さらにコース内でも選択科目が細かく設定されています。 各自の進路希望実現に向けて、3年生になってから選択する科目の予備調査...