山梨県立都留興譲館高等学校 > 学校行事 学校行事 2024年10月1日 前期終業式 前期最終日となる9月27日(金)、前期終業式が行われました。 校歌斉唱に続き、中島校長先生からお話を頂きました。 校長先生のお話の後、教務主任の水越先生、生指主事の石井先生からの報告がありました。 3年生は進路決定に向けての進学・就職試験の真っ最中です。 3年生の皆さん、頑張って下さい。 2024年10月1日 納め式・壮行会 前期の最終日にあたる9月27日(金)に、納め式および壮行会が行われました。 前回の納め式以降の各部大会や各種コンテストなどの入賞者を中心に、 頑張った仲間を称える行事です。 また、今後開催される新人関東や芸術文化祭をはじめとする各種大会の壮行会も実施され、 陸上競技部・国際教養部・吹奏楽部・箏曲部の、各種大会での健闘を祈りました。 ... 2024年9月20日 災害ボランティアスクール 9月20日、都留市社会福祉協議会に主催していただき高校生災害ボランティアスクールを行いました。 避難経路や防災グッズの用意、起震車の体験、搬送訓練などさまざまな体験をすることができました。 最近災害が多いので災害対策を行い、その日に備えて普段から高い防災意識を持ち続けたいと思います。 2024年9月13日 薬物乱用防止講話 9月10日(火)に、大月警察署の講師をお招きして薬物乱用防止講話が実施されました。 前期末試験の終了後の暑い中でしたが、生徒は熱心に講師の方のお話に耳を傾けていました。 校長先生から講師の先生を紹介して頂いた後、講師の先生からは山梨県内の薬物犯罪の現状や、 若者への薬物使用の拡大など、様々なお話を伺いました。 ... 2024年9月2日 キャリア講話 8月28日(水)の14:30から、山梨県立大学看護学部准教授の山北満哉先生をお招きして、 キャリア講話が実施されました。 都留興譲館高校では、多様なものの見方を育て将来への見通しを持つことを目的に、 様々な分野の専門家を講師にお招きしての講話を例年実施しています。 今年度は、生涯にわたって健康な生活を維持しするため、生活環境や生活習慣が健康にどのような影響を及ぼすか... 2024年9月2日 主権者教育 8月23日(金)の午後、体育館アリーナで主権者教育として全校生徒が参加して、 株式会社笑下村塾によるブログラム「笑える!政治教育ショー」が実施されました。 選挙権年齢が18歳に引き下げられ、高校生も有権者としての投票権を得ることに伴い、 主権者としての意識を高めることを目的に、興譲館高校でも様々な取り組みをしていますが、 その一環として実施した行事です。 ... 2024年7月25日 休業前集会が行われました 7月24日(水)に夏期休業を迎えるにあたっての学年集会、休業前集会などがおこなわれました。 最初に学年毎に学年集会が行われ、各学年とも学年主任、生徒指導部、進路指導部など、 さまざまな係から具体的な注意や心構えについてのお話がありました。 3学年学年集会 2学年学年集会 学年集会の後は、休業前集会が、暑さ対策... 2024年7月18日 交通安全集会 7月17日(水)の6校時 高校生の交通事故・違反「0」3か月運動 交通安全宣言集会 が実施されました。 校長先生のご挨拶と講師の先生の紹介に続き、大月警察署署長田村和哉様から 中島校長先生と生徒会長の小宮和哉さんに「自転車安全利用推進校委嘱状」が手渡されました。 続いて職員代表の小澤先生と生徒代表の生活委員長中澤修司さんにより、壇上で... 2024年7月8日 壮行会が行われました 7月5日(金)7校時時間帯に、野球部、箏曲部、吹奏楽部の壮行会が行われました。野球部は7月7日(日)に甲府市小瀬の山日YBS球場における対都留高校戦で、 第106回全国高等学校野球選手権山梨大会の初戦を迎えます。 箏曲部は、7月31日から岐阜県土岐市で開催される 清流の国ぎふ総文2024日本音楽部門に山梨県代表として参加します。 吹奏楽部は7月13日からYC... 2024年6月28日 『青春を制す』第11回興譲祭 6月27日(木)から、『青春を制す』をテーマに第11回興譲祭が開催されています。 本日は1日目として、都の杜うぐいすホールにおいて、開催式、文化部のステージ発表、 クラスのステージ発表が行われました。 箏曲部は涼しげな浴衣姿で、 8月の全国総文祭で演奏する予定の曲をはじめ数曲披露してくれました。 吹奏楽部... 9 / 22« 先頭«...7891011...20...»最後 »