山梨県立都留興譲館高等学校 > 部活動 部活動 2024年11月6日 写真部・箏曲部が芸術文化祭賞 現在、開催されている第45回山梨県高等学校芸術文化祭において、 都留興譲館高校の写真部と箏曲部が相次いで芸術文化祭賞を受賞しました。 令和6年10月31日 YCC文化ホールに於いて、第45回芸術文化祭日本音楽部門が開催されました。 参加校は10校です。 生徒の頑張りや指導者の方の熱意などもあり、芸術文化祭賞を受賞することができました... 2024年11月6日 令和6年度 山梨県高等学校ウェイトリフテ... 10月26日(土)令和6年度 第55回 山梨県高等学校新人大会 ウエイトリフティング競技大会が、本校会場で行われました。3年生が引退し、1・2年生だけで臨む初の大会でした。それぞれが、自分の掲げた目標を達成するよう日々練習をしてまいりました。その結果、男子団体3位、女子団体3位。関東選抜大会には2年生の河野 幸稀、大谷 夢、佐藤 政宗ジェイムス、桑田 晃希の4名の選手が選ばれま... 2024年11月4日 令和6年度 高等学校芸術文化祭吹奏楽部門 10月28日(月)YCC県民文化ホールにおいて、令和6年山梨県高等学校芸術文化祭 吹奏楽部門に出場してまいりました。 私たちは、6名という少ない部員の人数でしたが、演奏をお届けしてきました。また、各高校の素晴らしい演奏を聴くいい機会となりました。結果は、奨励賞でしたが、次回のアンサンブルコンテストに向けて、頑張ってまいりますので、今後とも応援のほどよろしくお願いいたします。 2024年10月25日 【サッカー部】大会結果報告 10月6日(日)、12日(土)に第103回全国高等学校サッカー選手権大会山梨県大会に出場しました。 3年生にとっては最後の大会で、「ベスト8進出」を目標に臨みました。 10月6日(日) 1回戦、塩山高校と対戦しました。終始ゲームの主導権を握り、7-0(前半3-0、後半4-0)と勝利をすることができました。 10月12日(土) 2回戦、北杜高校と対... 2024年10月22日 第77回全日本バレーボール高等学校選手権... 令和6年度全日本バレーボール高等学校選手権大会(春高バレー)山梨県予選が10月19日~20日 本校体育館及び、いちのみや桃の里体育館を会場として開催されました。 本校男子バレーボール部は、インターハイ予選後も引退せず頑張ってくれた3年生主体のチームで臨み、 甲府西高校との初戦、甲府東高校との準々決勝を危なげなく勝利し、準決勝に駒を進めました。 【準決勝 対日本航空... 2024年10月17日 Qスタ楽園祭 10月12日(土)に富士吉田の富士山駅駐車場において、Qスタ楽園祭が行われました。本校吹奏楽部は、演奏をする機会を頂き、演奏を披露してきました。部員6名と少ない人数での演奏でしたが、会場にいらっしゃったお客様の手拍子などみなさまの温かい声援がとても嬉しかったです。今後も部員一同頑張ってまいりますので、応援よろしくお願いいたします。集合写真は午前中に演奏された富士北稜高校さん・... 2024年10月17日 【国際教養部】山梨県高校生英語ディベート... 第8回山梨県高等学校英語ディベート大会において、 都留興譲館高校国際教養部は準優勝を収めました。 また、12月21日(土)22日(日)に岡山県で行われる 全国高校生英語ディベート大会への出場権を獲得しました🏆 CS:滝口凛心(普通科2年)・小田晄煌(英理科2年) ATK:小田晄煌(英理科2年)・西野朔(普通科1年) DEF:小笠原茉子(英理科2年)... 2024年10月17日 北都留支部合奏講習会 10月13日(日)都留高校において山梨県吹奏楽連盟北都留支部合奏講習会に参加してきました。楽器別に分かれ、講師の先生から必要なアドバイスを頂き、これからの演奏に活かしていきたいと思います。講師の先生方ありがとうございました。 2024年10月17日 吹奏楽楽器別講習会 9月23日に甲府第一高校にて、楽器別講習会が行われました。吹奏楽部員で講習に参加してきました。楽器別に分かれて、それぞれの講師の方から貴重なレッスンをして頂きました。今後は、普段の練習の中に取り組み、それぞれの課題に取り組んでいきたいと思います。ご指導ありがとうございました。 2024年10月15日 JRC部ゴミ拾いボランティア 10月15日(火)にJRC部の1年生と2年生で学校内のゴミ拾いを行いました。 学校の外周を、ゴミ拾い。 小さいごみを見逃さず黙々と拾っていました! 最後はゴミ拾いに使用したトングを洗い終了しました。 途中ガムを拾いトングにくっついていましたが、一生懸命素手で洗ってくれた部員には脱帽です。 皆さんも気づいたらゴミ拾いを行い... 5 / 34« 先頭«...34567...102030...»最後 »