山梨県立都留興譲館高等学校 > 学校行事 学校行事 2024年12月8日 【修学旅行】学校出発 2024年12月8日修学旅行が始まりました! 7:30定刻通りに学校を出発しました 定期的に修学旅行の状況を更新しますのでご覧ください [gallery link='post'] 2024年11月19日 防災避難訓練 11月19日(火)の定期試験2日目の日程終了後に防災避難訓練が実施されました。 今回は火災を想定した訓練であったため、防火扉を閉めた上で、 避難手順や経路を確認しつつグラウンドへの避難・整列を行いました。 指導においで頂いた都留市消防本部岩田様より頂いた講評にあった 「災害に強い街ではなく、たまたま災害の少ない街。常に災害を想定した訓練を大切に」 というお話が... 2024年10月4日 体育祭 10月3日(木)に体育祭が行われました。 全校生徒が都留市総合運動公園陸上競技場(やまびこ競技場)に集合し、 綱引き、台風の目、大縄跳び、部活対抗リレー、クラス対抗リレー などの競技で汗を流しました。 &... 2024年10月1日 生徒会役員認証式 9月18日に実施された生徒会役員選挙投開票の結果決定した、 新生徒会長、副会長に対する認証式が行われました。 最初に校長先生から新生徒会長、副会長に認証書が手渡され、 当選した2年生2名、1年生1名が新生徒会長と副会長として認証されました。 その後、新旧生徒会長からの挨拶があり、 前生... 2024年10月1日 前期終業式 前期最終日となる9月27日(金)、前期終業式が行われました。 校歌斉唱に続き、中島校長先生からお話を頂きました。 校長先生のお話の後、教務主任の水越先生、生指主事の石井先生からの報告がありました。 3年生は進路決定に向けての進学・就職試験の真っ最中です。 3年生の皆さん、頑張って下さい。 2024年10月1日 納め式・壮行会 前期の最終日にあたる9月27日(金)に、納め式および壮行会が行われました。 前回の納め式以降の各部大会や各種コンテストなどの入賞者を中心に、 頑張った仲間を称える行事です。 また、今後開催される新人関東や芸術文化祭をはじめとする各種大会の壮行会も実施され、 陸上競技部・国際教養部・吹奏楽部・箏曲部の、各種大会での健闘を祈りました。 ... 2024年9月20日 災害ボランティアスクール 9月20日、都留市社会福祉協議会に主催していただき高校生災害ボランティアスクールを行いました。 避難経路や防災グッズの用意、起震車の体験、搬送訓練などさまざまな体験をすることができました。 最近災害が多いので災害対策を行い、その日に備えて普段から高い防災意識を持ち続けたいと思います。 2024年9月13日 薬物乱用防止講話 9月10日(火)に、大月警察署の講師をお招きして薬物乱用防止講話が実施されました。 前期末試験の終了後の暑い中でしたが、生徒は熱心に講師の方のお話に耳を傾けていました。 校長先生から講師の先生を紹介して頂いた後、講師の先生からは山梨県内の薬物犯罪の現状や、 若者への薬物使用の拡大など、様々なお話を伺いました。 ... 2024年9月2日 キャリア講話 8月28日(水)の14:30から、山梨県立大学看護学部准教授の山北満哉先生をお招きして、 キャリア講話が実施されました。 都留興譲館高校では、多様なものの見方を育て将来への見通しを持つことを目的に、 様々な分野の専門家を講師にお招きしての講話を例年実施しています。 今年度は、生涯にわたって健康な生活を維持しするため、生活環境や生活習慣が健康にどのような影響を及ぼすか... 2024年9月2日 主権者教育 8月23日(金)の午後、体育館アリーナで主権者教育として全校生徒が参加して、 株式会社笑下村塾によるブログラム「笑える!政治教育ショー」が実施されました。 選挙権年齢が18歳に引き下げられ、高校生も有権者としての投票権を得ることに伴い、 主権者としての意識を高めることを目的に、興譲館高校でも様々な取り組みをしていますが、 その一環として実施した行事です。 ... 9 / 22« 先頭«...7891011...20...»最後 »