2022年

2022年7月5日

興譲祭1日目

7月5日興譲祭が始まりました。開会式はオンラインによる教室への配信で行われました。ワクワクしながら開祭式を待っています。そろそろはじまります。みんな真剣な目差しいよいよ開催です。まずは生徒会長と学園祭実行委員長の開祭宣言校長先生のお話黒部生徒会長の話大塚学園祭実行委員会委員長の話 学園祭は開催前から始まっています。クラスごとに作成したアイデア豊かなTシャツが展示されて...

2022年7月1日

野球部、吹奏楽部、及びインターハイ等全国...

7月1日 全国高校野球選手権大会山梨県予選、吹奏楽コンクール、およびインターハイ等全国大会に出場する部の壮行会が行われ、各部の代表が決意表明を行いました。その後、校長、生徒会長から激励の言葉が贈られました。 野球部相撲部ウェイトリフティング部陸上競技部吹奏楽部 校長より激励の言葉生徒会長より選手たちに拍手によるエールが送られました。活躍を祈っています。みなさんも応援よろしくお願...

2022年7月1日

JRC部 ウクライナ人道危機救援募金活動

6月 募金活動を行いました。全校生徒、職員よりたくさんの協力をいただきました。協力してくれた3年生(酒井君・清水君)は『毎日報道されるニュースなどを見て、今自分たちでできる限りのことをしたいと思った。』と話してくれました。集められた募金は日本赤十字社山梨県支部へ贈られ、現地での赤十字の活動に使われます。

2022年6月24日

第104回全国高等学校野球選手権山梨大会...

6月23日に第104回全国高等学校野球選手権山梨大会の抽選が行われました。本校は7月12日(火)14:00より山日YBS球場にて相手校は身延高校となりました。応援よろしくお願いします。

2022年6月24日

陸上部 関東大会 古屋さんインターハイ出...

6月17日〜20日の4日間、栃木県で行われた令和4年度関東高等学校陸上競技大会に参加してきました。参加種目とその結果は以下の通りです。女子やり投げに出場した越石さんは36m50で第10位でした。女子5000m競歩に出場した加藤さんは30:04’91で第14位でした。
4×100mRの予選に鈴木さん、仲野さん、富田さん、安留さんで出場し、43’99でした。男子砲丸投げに出場した古...

2022年6月23日

弓道部・インターハイ山梨県予選 兼 室井...

6月18,19日(土、日)に上記大会へ出場しました。結果としては、男女団体・男子個人は予選で敗退しましたが、女子個人において 名取蒼依さんが予選を突破し、決勝に進出しました。入賞は果たせませんでしたが、最後まで自身の弓を引ききることができたと感じています。本大会をもって3年生が引退となり、1,2年生へ引き継いでいきます。弓道部の活動を支えていただいたみなさまに感謝申し上げます。...

2022年6月20日

大会結果報告 ウエイトリフティング部 

関東大会 6月4,5日と茨城県石岡市において関東高等学校ウエイトリフティング競技大会が行われました。本校からは、67kg級に程原大翔が出場し、初めての県外大会で緊張もありましたが、6本の試技をすべて成功、また、自己ベストも更新し、4位入賞しました。また、96kg級に志村陽葵が出場し、こちらもジャーク競技において自己ベストを更新し、3位入賞しました。 インターハイ予選 6月11...

2022年6月20日

インターハイ予選学校対抗(卓球部)

6月18日に緑が丘スポーツ公園体育館にてインターハイ予選学校対抗が行われました。男子はシード校のため2回戦より甲府商業高校に3-1で勝利しました。 3回戦は日大明誠高校に2-3で敗退しました。女子も2回戦からで山梨高校に敗退しました。3年生はこれで引退となります。お疲れ様でした。また応援や励ましのお言葉をいただきありがとうございました。

2022年6月20日

令和4年度インターハイ山梨県予選(男子バ...

令和4年度インターハイ山梨県予選が6月18日~19日 日川高校トレーニングセンター及び巨摩高校体育館で開催されました。本校男子バレーボール部(主将:遠藤 部員34名)は第3シードとして出場、激闘の末に6位となりました。目標には及びませんでしたが、ベンチ入りメンバー、サポートメンバーが一丸となって戦い成長が見られた大会でした。今後も更に技術・戦術を磨きながら『春高バレー』出場を目...

2022年6月20日

気配り思いやりマナーアップ運動(6月)

6月15日に本校生徒玄関にて6月の気配り思いやりマナーアップ運動が行われました。あいにくの雨模様でしたが、昇降口では、気持ちよく、朝の挨拶が行われていました。今回は生徒会本部役員、2学年の生活委員、ソフトテニス部男女、剣道、卓球、美術、書道、箏曲の生徒たちが登校する生徒たちを出迎えてくれました。昇降口近くの廊下でも元気よく挨拶を交わしていました。次回は9月20日です。