2024年

2024年9月13日

20年後を見据えて考える~進路講演会~

9月11日(水)の6校時に1学年英理科・普通科の生徒を対象に、進路講演会が実施されました。 国際文化教育総合研究所の桑田篤志先生を講師にお招きし、 「高校生を取り巻く社会環境と進路状況」というタイトルで講演をして頂きました。 都留興譲館高校の進路指導は「20年後を見据えて考える」という方針の下、 高校卒業後だけではなく、進学先卒業後までを視野に入れた指導を心がけ...

2024年9月13日

進路実現に向けて~志望理由書ガイダンス~

9月11日(水)の5校時、3年生の英理科・普通科の生徒を対象とする「志望理由書ガイダンス」が行われました。 講師に第一学習社の川脇裕子先生をお招きし、大学入試に必要になる志望理由のポイントなどのアドバイスを頂きました。    以前に受験した小論文模試の解答解説をしながら、欠かせてはいけないポイントや修正の方向性など、 非常に具体的に、参...

2024年9月13日

薬物乱用防止講話

9月10日(火)に、大月警察署の講師をお招きして薬物乱用防止講話が実施されました。 前期末試験の終了後の暑い中でしたが、生徒は熱心に講師の方のお話に耳を傾けていました。 校長先生から講師の先生を紹介して頂いた後、講師の先生からは山梨県内の薬物犯罪の現状や、 若者への薬物使用の拡大など、様々なお話を伺いました。 ...

2024年9月4日

ストレスマネジメント

9月4日(水)の5校時に1・2年生の普通科生徒を対象に、 本校スクールカウンセラーの石黒先生によるストレスマネジメント講話が行われました。 黒先生による講話は4月に実施した「人間関係のつくりかた」に続いて2回目になります。 ストレスの多い現代の高校生がストレスをどのようにセルフマネジメントしていくか、という内容を 「ストレスを理解して...

2024年9月2日

キャリア講話

8月28日(水)の14:30から、山梨県立大学看護学部准教授の山北満哉先生をお招きして、 キャリア講話が実施されました。 都留興譲館高校では、多様なものの見方を育て将来への見通しを持つことを目的に、 様々な分野の専門家を講師にお招きしての講話を例年実施しています。 今年度は、生涯にわたって健康な生活を維持しするため、生活環境や生活習慣が健康にどのような影響を及ぼすか...

2024年9月2日

オープンスクール

8月24日(土)に、令和6年度都留興譲館高校オープンスクールが実施され、 多くの中学3年生と保護者の方に参加頂きました。 午前中は全体会での前期入試説明などの後、 英語理数科・普通科・工業4科の模擬体験授業(実習)を中心とした学科毎のプログラムが行われました。         英語理数科体験授業           普通科体験授業 ...

2024年9月2日

主権者教育

8月23日(金)の午後、体育館アリーナで主権者教育として全校生徒が参加して、 株式会社笑下村塾によるブログラム「笑える!政治教育ショー」が実施されました。 選挙権年齢が18歳に引き下げられ、高校生も有権者としての投票権を得ることに伴い、 主権者としての意識を高めることを目的に、興譲館高校でも様々な取り組みをしていますが、 その一環として実施した行事です。 ...

2024年8月22日

【サッカー部】夏季休業中の活動

ユースリーグ戦再開、10月の選手権大会に向け、夏季休業中、練習・練習試合をおこないました。   7月下旬は玉川グラウンドにて練習をおこないました。 体力・技術ともに向上できるよう、チーム全員で切磋琢磨し、攻撃から守備の切り替えやクロスからの得点など、チームの課題を克服できるよう練習に取り組みました。 英語理数科、普通科の生徒は、夏季課外もあり、人数が少ない中で...

2024年8月22日

第68回関東ウェイトリフティング競技選手...

 8月16日~18日に山梨市民総合体育館にて、第68回関東ウェイトリフティング競技選手権大会が行われました。2年生の桑田晃希さんが少年男子102㎏級に山梨県代表として出場いたしました。トータル第3位となりました。暑い中、応援をありがとうございました。今後も、頑張ってまいりますので、引き続き応援をよろしくお願いいたします。        桑田 晃希  スナッチ      第3位...

2024年8月22日

野球部工業大会

8月17日(土)~19日(月)、山日YBS球場にて第34回工業高校野球大会がひらかれ、 都留興譲館高校は準優勝となりました。 秋の大会に向けて、更に精進いたしますので、ご声援をよろしくお願いいたします。