山梨県立都留興譲館高等学校 > 2024年 2024年 2024年11月8日 小論文ガイダンス 11月6日(水)5校時に第一学習社の渡辺まゆみ先生を講師にお願いし、 1学年の英語理数科・普通科の生徒を対象にした小論文ガイダンスが実施されました。 今回は1年生の最初のガイダンスということもあり、 「小論文とは何か」という基礎の基礎といった講義でした。 内容は徐々に難しくなっていきます。 1年生の皆さん、しっかりとついて行ってくだ... 2024年11月8日 先端技術講演会 11月6日(水)の6校時を使って、工業4科の1年生を対象に、 先端技術講演会が開催されました。 地域の企業の方を講師に迎え、最新の工業技術にふれることで、 工業立国としての世界の中の日本の立ち位置を理解し、 これから工業人として生きていく糧にしてもらうための行事です。 今年度は有限会社モールドモデルの佐藤先生と東京濾器株式会社大月工... 2024年11月8日 秋の植栽作業 11月6日(水)放課後、1・2年生の環境委員による植栽作業が行われました。 6月に3年生の環境委員が花を植えてくれたプランターに、 今度は1・2年生の環境委員がはなを植えていきます。 顧問の先生からの説明のあと、各分担に分かれて作業を行いました。 校門の外から玄関にかけて設置されたプランターの花が、 登下校する生徒の目を楽しませてく... 2024年11月6日 写真部・箏曲部が芸術文化祭賞 現在、開催されている第45回山梨県高等学校芸術文化祭において、 都留興譲館高校の写真部と箏曲部が相次いで芸術文化祭賞を受賞しました。 令和6年10月31日 YCC文化ホールに於いて、第45回芸術文化祭日本音楽部門が開催されました。 参加校は10校です。 生徒の頑張りや指導者の方の熱意などもあり、芸術文化祭賞を受賞することができました... 2024年11月6日 令和6年度 山梨県高等学校ウェイトリフテ... 10月26日(土)令和6年度 第55回 山梨県高等学校新人大会 ウエイトリフティング競技大会が、本校会場で行われました。3年生が引退し、1・2年生だけで臨む初の大会でした。それぞれが、自分の掲げた目標を達成するよう日々練習をしてまいりました。その結果、男子団体3位、女子団体3位。関東選抜大会には2年生の河野 幸稀、大谷 夢、佐藤 政宗ジェイムス、桑田 晃希の4名の選手が選ばれま... 2024年11月6日 環境エネルギー教育 10月30日(水)に1年生普通科52名は環境エネルギー教育のため、 神奈川県宮ケ瀬ダムに研修に行ってきました。 最初に館長さんにダムの仕組みや歴史、ダムの役割などをレクチャーして頂きました。 その後、ダムを建設する際にブルドーザーやトラックを運搬するために使用したインクラインに乗り、 ダムの下まで移動をしました。 ... 2024年11月4日 令和6年度 高等学校芸術文化祭吹奏楽部門 10月28日(月)YCC県民文化ホールにおいて、令和6年山梨県高等学校芸術文化祭 吹奏楽部門に出場してまいりました。 私たちは、6名という少ない部員の人数でしたが、演奏をお届けしてきました。また、各高校の素晴らしい演奏を聴くいい機会となりました。結果は、奨励賞でしたが、次回のアンサンブルコンテストに向けて、頑張ってまいりますので、今後とも応援のほどよろしくお願いいたします。 2024年11月1日 スクールフードドライブ報告(御礼) 10月21日(月)~10月25日(金)に実施致しましたスクールフードドライブにつきまして、 多大なご協力を頂き、ありがとうごさいました。 おかげさまで多くの食品を寄付させていただくことができました。 心より感謝申し上げます。 詳細は以下からご確認ください。 スクールフードドライブ報告・お礼 2024年10月31日 先端技術見学会 工業4科の1年生が10月30日(水)に先端技術見学会に行ってきました。 最新の工業技術の現場を見学し、工業人として生きる夢を持たせることを目的に例年、実施されている行事です。 今年度は、機械工学科と制御工学科の生徒が(株)NBCメッシュテック様と(株)牧野フライス製作所様に、 電子工学科と環境工学科の生徒がNECプラットホームズ(株)様と菊水エムズ(株)様に受け入れて... 2024年10月31日 修学旅行事前学習 2年生は12月8日から、沖縄県に修学旅行に出発します。 それに向けて様々な準備をしていますが、 平行して有意義な旅行とするための事前学習にも取り組んでいます。 今回はその一環として、沖縄県の歴史の概略と、 第2次世界大戦で日本が経験した地上戦である沖縄戦についての講義を、 都留興譲館高校の日本史担当の先生からして頂きました。 学校... 7 / 21« 先頭«...56789...20...»最後 »